2023年09月14日
心にはやっぱり自然治癒力がある
こんばんは、ひろこです。
また暑い日が続きますね~
大きなお仕事が2つ終わり、
カーポートの柱の交換工事が終わり、
またまた大きなお仕事が入ってきました!!
レッドロビンを撤去し、
土留めを撤去して、
ブロックとフェンスを設置するのですが、
土留めの横のお庭の土と
隣に面したアスファルトも撤去して
掘らないといけないので
なかなか大変です。
広いお宅の2面分なので、
3週間くらいかかるのかな。
木の撤去も
コンクリート壊すのも並大抵の
力じゃないですよ。
重機、スゴイ。
おおまかなところは重機くんにお願いしても
最終的には人が細かいところは
作業していくわけで・・
くたびれます(笑)
アルミ職人ではなく、
便利職人になってる(笑)
ちょっとごはんブログは
お休みしていますが、
毎日のごはん、がんばって作っています♪
心の方もだいぶ回復!
長い時間をかけて作ってしまった
心の痛みがようやく
治癒された気がします。
心の痛みから逃げたり
押し込めたりするよりも
向き合って消化し
ポジティブなエネルギーに変換する術を
身に着けたほうが
私の場合はイイのカモです。
時には逃げることも大事で
逃げた時期ももちろんあります。
でも逃げ続けても解決しないので、
少し距離を置いて余裕を作って
向き合うことも大事ですね。
結局のところ、
心の問題の解決は
自分の心が決めることですしね。
またガタガタする日もあるかもしれないけれど、
その原因は見つけて
オペして
その傷がようやく癒えてきたような感覚。
それは、ガタガタの日々を一緒に過ごしてくれた
クマさんと子ども達をはじめとする
家族のおかげ、
そしてこのブログを読んでくださっている方々の
おかげでもあります!
心も身体も
自然治癒力があり
治すのは最終的には
自分自身の力かもしれませんが
それを最大限に引き出してくれる
周りのたくさんの助けに感謝です。
自分と家族にとどめていた
心の弱音を
ちょっとさらけだしたら
辛かった想いを手放せました。
いつもご訪問くださってる皆々様、
ありがとうございます!!
実はクマさんとの出会いもナガブロなので、
ブログは続けたいです。
あと、この歌も後押ししてくれました。
響く方には響くはず。
SEKAI NO OWARI「バードマン」
https://www.youtube.com/watch?v=4GavZcdf9Ls&list=RDMi9uNu35Gmk&index=7
Early bird
最悪だった昨日も
あんな酷い 想いをしたあの日も
きっと今日の
為だったんだと
言える準備は
いつでもしておくから
おはよう Early bird
何も寝てた訳じゃないさ
どんな日々も 何とか繋げてきたから
きっと今
容赦もなく
始まった今日が
こんなに愛しいんだ
こんなに眩しいんだ
こんなに愛しいんだ
また暑い日が続きますね~
大きなお仕事が2つ終わり、
カーポートの柱の交換工事が終わり、
またまた大きなお仕事が入ってきました!!
レッドロビンを撤去し、
土留めを撤去して、
ブロックとフェンスを設置するのですが、
土留めの横のお庭の土と
隣に面したアスファルトも撤去して
掘らないといけないので
なかなか大変です。
広いお宅の2面分なので、
3週間くらいかかるのかな。
木の撤去も
コンクリート壊すのも並大抵の
力じゃないですよ。
重機、スゴイ。
おおまかなところは重機くんにお願いしても
最終的には人が細かいところは
作業していくわけで・・
くたびれます(笑)
アルミ職人ではなく、
便利職人になってる(笑)
ちょっとごはんブログは
お休みしていますが、
毎日のごはん、がんばって作っています♪
心の方もだいぶ回復!
長い時間をかけて作ってしまった
心の痛みがようやく
治癒された気がします。
心の痛みから逃げたり
押し込めたりするよりも
向き合って消化し
ポジティブなエネルギーに変換する術を
身に着けたほうが
私の場合はイイのカモです。
時には逃げることも大事で
逃げた時期ももちろんあります。
でも逃げ続けても解決しないので、
少し距離を置いて余裕を作って
向き合うことも大事ですね。
結局のところ、
心の問題の解決は
自分の心が決めることですしね。
またガタガタする日もあるかもしれないけれど、
その原因は見つけて
オペして
その傷がようやく癒えてきたような感覚。
それは、ガタガタの日々を一緒に過ごしてくれた
クマさんと子ども達をはじめとする
家族のおかげ、
そしてこのブログを読んでくださっている方々の
おかげでもあります!
心も身体も
自然治癒力があり
治すのは最終的には
自分自身の力かもしれませんが
それを最大限に引き出してくれる
周りのたくさんの助けに感謝です。
自分と家族にとどめていた
心の弱音を
ちょっとさらけだしたら
辛かった想いを手放せました。
いつもご訪問くださってる皆々様、
ありがとうございます!!
実はクマさんとの出会いもナガブロなので、
ブログは続けたいです。
あと、この歌も後押ししてくれました。
響く方には響くはず。
SEKAI NO OWARI「バードマン」
https://www.youtube.com/watch?v=4GavZcdf9Ls&list=RDMi9uNu35Gmk&index=7
Early bird
最悪だった昨日も
あんな酷い 想いをしたあの日も
きっと今日の
為だったんだと
言える準備は
いつでもしておくから
おはよう Early bird
何も寝てた訳じゃないさ
どんな日々も 何とか繋げてきたから
きっと今
容赦もなく
始まった今日が
こんなに愛しいんだ
こんなに眩しいんだ
こんなに愛しいんだ
2023年09月11日
それでも、やってよかった
こんばんは、ひろこです!
昨日の続きを少しだけ。
8年前くらいから
あることをきっかけに
心がすり減るような思いを
することが時々あるのですが
それでも
「チャレンジしてよかった」です。
「私が我慢していればいい」と、
自分の気持ちにふたをしたままよりも
心は確実に強くなっているので!
昨日の続きを少しだけ。
8年前くらいから
あることをきっかけに
心がすり減るような思いを
することが時々あるのですが
それでも
「チャレンジしてよかった」です。
「私が我慢していればいい」と、
自分の気持ちにふたをしたままよりも
心は確実に強くなっているので!
2023年09月10日
心の疲れの対処法
こんばんは、ひろこです。
少し涼しくなったかと思ったら、
また暑い日曜日でしたね。
今週は、少し涼しくなって
体の疲れが落ち着くかと思ったら
週半ばに
心の疲れがドッと来てしまいました。
原因はいろいろ思い当たるのですが、
いつもそんな時はクマさんにいろいろ
話をしてアドバイスをもらい、
自分の内側とも向き合います。
私、片付けが大の苦手なのですが、
それは心の中もそうみたいです。
クマさんだけでなく、
ブログを読んでくださっている方々にも
ちょっと聞いてください!!って
あらいざらいしゃべって
スッキリしてしまいたい気持ちもあるのですが
ココはちょっとグッとこらえて
自分の中で消化しようと思います。
浮かんできたってことは、
もう手放していい感情なんだと思います。
乗り越えられたら、また
笑って話せるようになるでしょうから、
それを目標に
がんばろうと思います☆
少し涼しくなったかと思ったら、
また暑い日曜日でしたね。
今週は、少し涼しくなって
体の疲れが落ち着くかと思ったら
週半ばに
心の疲れがドッと来てしまいました。
原因はいろいろ思い当たるのですが、
いつもそんな時はクマさんにいろいろ
話をしてアドバイスをもらい、
自分の内側とも向き合います。
私、片付けが大の苦手なのですが、
それは心の中もそうみたいです。
クマさんだけでなく、
ブログを読んでくださっている方々にも
ちょっと聞いてください!!って
あらいざらいしゃべって
スッキリしてしまいたい気持ちもあるのですが
ココはちょっとグッとこらえて
自分の中で消化しようと思います。
浮かんできたってことは、
もう手放していい感情なんだと思います。
乗り越えられたら、また
笑って話せるようになるでしょうから、
それを目標に
がんばろうと思います☆
2023年09月09日
揚げないヘルシーエビナスチリ♪
こんばんは、ひろこです!
水曜日。
スーパーでバナメイエビがお値引き品198円!
わが家ではエビチリにナスを足した
エビナスチリになります。
チリソースって美味しいから、
エビ以外にも合う野菜で
足そうと思って。
ナスが合う!ということで♪

エビもナスも揚げずに焼いているので
ヘルシーなあっさり味です。
あと、とうもろこしは
炊飯器で蒸しました!
実がプリッとして美味しかったです♪
お義父さんの部屋はソーラー発電なので、
炊飯器持ち込んで使わせてもらい、
電気代ゼロ!
煮豚は、八角風味のタレで
もやし2袋ペロリでした。
タレに先に高きび入れてしまったので
しょっぱくなってしまって。
豚さんにからめてから、高きびプラスした方がよさそうです!
エビナスチリにも入れてます♪
水曜日。
スーパーでバナメイエビがお値引き品198円!
わが家ではエビチリにナスを足した
エビナスチリになります。
チリソースって美味しいから、
エビ以外にも合う野菜で
足そうと思って。
ナスが合う!ということで♪
エビもナスも揚げずに焼いているので
ヘルシーなあっさり味です。
あと、とうもろこしは
炊飯器で蒸しました!
実がプリッとして美味しかったです♪
お義父さんの部屋はソーラー発電なので、
炊飯器持ち込んで使わせてもらい、
電気代ゼロ!
煮豚は、八角風味のタレで
もやし2袋ペロリでした。
タレに先に高きび入れてしまったので
しょっぱくなってしまって。
豚さんにからめてから、高きびプラスした方がよさそうです!
エビナスチリにも入れてます♪
2023年09月08日
メインはこんにゃくと豆腐です
こんばんは、ひろこです!
だいぶ涼しくなり、体もラクになってきましたね。
火曜日のごはんは~~
カツ丼ともつ煮!

がっつり系のようで
メインはほぼこんにゃくと豆腐です(笑)
いっぱい煮ておいて冷凍しました。
また豆腐とこんにゃく足して煮ればOK♪
ちなみに、もつ煮も結婚して初めて作りました。
ツ〇ヤさんのソフトもつが脂肪が少な目でおススメ!
3回ゆでこぼし、なるべく脂は落とします。
玉ねぎ、にんにく、しょうがを入れて煮込んで
あとは味噌としょうゆで。
りんごを入れる事もあるけど、みりんとか入れない方が我が家好みの味に。
カツ丼は昨日のチキンカツの残り。
5人で鶏むね肉1枚使ってないけどボリューミーになります。
だし汁600ccで玉ねぎを煮て、しょうゆ大さじ9、みりん大さじ6。
甘くしたい時は砂糖をプラス大さじ1~2。今日は入れずにみりんだけ。
ついでに卵は2個しかなかったので
ちょっと絡まっただけ(苦笑)
この日は主食分しか高きびが残っておらず、
おかずに入れませんでしたが、
もつ煮、カツ丼の煮汁、副菜のなすのみそ炒めに
入れてもOKです!
だいぶ涼しくなり、体もラクになってきましたね。
火曜日のごはんは~~
カツ丼ともつ煮!
がっつり系のようで
メインはほぼこんにゃくと豆腐です(笑)
いっぱい煮ておいて冷凍しました。
また豆腐とこんにゃく足して煮ればOK♪
ちなみに、もつ煮も結婚して初めて作りました。
ツ〇ヤさんのソフトもつが脂肪が少な目でおススメ!
3回ゆでこぼし、なるべく脂は落とします。
玉ねぎ、にんにく、しょうがを入れて煮込んで
あとは味噌としょうゆで。
りんごを入れる事もあるけど、みりんとか入れない方が我が家好みの味に。
カツ丼は昨日のチキンカツの残り。
5人で鶏むね肉1枚使ってないけどボリューミーになります。
だし汁600ccで玉ねぎを煮て、しょうゆ大さじ9、みりん大さじ6。
甘くしたい時は砂糖をプラス大さじ1~2。今日は入れずにみりんだけ。
ついでに卵は2個しかなかったので
ちょっと絡まっただけ(苦笑)
この日は主食分しか高きびが残っておらず、
おかずに入れませんでしたが、
もつ煮、カツ丼の煮汁、副菜のなすのみそ炒めに
入れてもOKです!
2023年09月07日
長生きのコツ!?
おはようございます、ひろこです!
うちの母方のおばあちゃん、6月で97歳になりました。
おじいちゃんが他界してから、しばらくは1人暮らししていたけれど
今はうちの実家に来て、母が面倒見ています。
先日、現場が近かったので
桃を届けに寄ったら、
「この前はNちゃん(妹)とも会えたし
ひろこちゃんも遠いところありがとう~」
「Sくん(弟)の赤ちゃんとお嫁さんも今病院にいるしね。
もうすぐ帰ってくるんだよ」
???
うちの弟、まだ結婚してないんです(笑)
「ばあちゃんの妄想なの!
もう勝手に世界が広がってんの」
と、父と母は
あきれ顔でしたが、
う~ん、おばあちゃんさすがだ(笑)
と、私とクマさんは笑っちゃいました!!
ハッピーを思い描くのが
楽しく健康に長生きするコツなのかもしれないと
しみじみ思いました。
うちの母方のおばあちゃん、6月で97歳になりました。
おじいちゃんが他界してから、しばらくは1人暮らししていたけれど
今はうちの実家に来て、母が面倒見ています。
先日、現場が近かったので
桃を届けに寄ったら、
「この前はNちゃん(妹)とも会えたし
ひろこちゃんも遠いところありがとう~」
「Sくん(弟)の赤ちゃんとお嫁さんも今病院にいるしね。
もうすぐ帰ってくるんだよ」
???
うちの弟、まだ結婚してないんです(笑)
「ばあちゃんの妄想なの!
もう勝手に世界が広がってんの」
と、父と母は
あきれ顔でしたが、
う~ん、おばあちゃんさすがだ(笑)
と、私とクマさんは笑っちゃいました!!
ハッピーを思い描くのが
楽しく健康に長生きするコツなのかもしれないと
しみじみ思いました。
2023年09月06日
チキンカツとゆで卵入りロールキャベツ☆
こんばんは、ひろこです。
昨日に続き、どしゃぶりの雨が来ましたね~
どちらも車運転中でした。
雨の中の運転怖い~
カラカラの畑の潤いになればよいのですが、
一気に降るから災害が怖いですよね。
どうかいいあんばいに降ってくれますように。
月曜日は、我が家の定番
チキンカツにしようと思って。
でも、チキンカツだけだとつまんないから、
スコッチエッグフライも作ろうかと思ったけれど、
クマさんが油控えてるから
ロールキャベツにしました!

志麻さんの本にゆで卵入りの
ロールキャベツが載っていて、
前にやってみたら美味しかったんです。
思わず買っちゃった志麻さんのレシピ本は
『志麻さんのベストおかず プレミアムなほぼ100円おかず編』
ちょっとアレンジして、
タネにはすりおろし玉ねぎプラス、
ゆで卵を丸ごと入れて
スープみたいに玉ねぎとトマトも一緒に
煮込みました。

タネに高きびを入れましたが、
スープに入れて煮込むのもいいと思います♪
チキンカツの溶き粉にも高きび粉入れてます。
あとは、白菜の浅漬けと、
トマトとモッツァレラのサラダ。
なんか・・月曜からがんばってしまいました。
卵だけゆでてあったんですが、他は1から作ったから
忙しかったです。
朝のうちにもう少し夕食の仕込みしておきたいんですが、
朝ごはんとお弁当で手いっぱいなので
段取り力上げたい!!
高きびはこちらの
浅漬けやドレッシングに混ぜてもいいですよ~
トマトにオリーブオイルとハーブソルトをかけると
トマトからエキスが出るんです。
もうオイルと塩味ついてるから
ドレッシングになるので
次の日の朝、私がサラダにかけたりしてます(笑)
昨日に続き、どしゃぶりの雨が来ましたね~
どちらも車運転中でした。
雨の中の運転怖い~
カラカラの畑の潤いになればよいのですが、
一気に降るから災害が怖いですよね。
どうかいいあんばいに降ってくれますように。
月曜日は、我が家の定番
チキンカツにしようと思って。
でも、チキンカツだけだとつまんないから、
スコッチエッグフライも作ろうかと思ったけれど、
クマさんが油控えてるから
ロールキャベツにしました!
志麻さんの本にゆで卵入りの
ロールキャベツが載っていて、
前にやってみたら美味しかったんです。
思わず買っちゃった志麻さんのレシピ本は
『志麻さんのベストおかず プレミアムなほぼ100円おかず編』
ちょっとアレンジして、
タネにはすりおろし玉ねぎプラス、
ゆで卵を丸ごと入れて
スープみたいに玉ねぎとトマトも一緒に
煮込みました。
タネに高きびを入れましたが、
スープに入れて煮込むのもいいと思います♪
チキンカツの溶き粉にも高きび粉入れてます。
あとは、白菜の浅漬けと、
トマトとモッツァレラのサラダ。
なんか・・月曜からがんばってしまいました。
卵だけゆでてあったんですが、他は1から作ったから
忙しかったです。
朝のうちにもう少し夕食の仕込みしておきたいんですが、
朝ごはんとお弁当で手いっぱいなので
段取り力上げたい!!
高きびはこちらの
浅漬けやドレッシングに混ぜてもいいですよ~
トマトにオリーブオイルとハーブソルトをかけると
トマトからエキスが出るんです。
もうオイルと塩味ついてるから
ドレッシングになるので
次の日の朝、私がサラダにかけたりしてます(笑)
2023年09月06日
秋鮭とすじこの炊き込みごはん♪
おはようございます、ひろこです♪
昨日、今日は上松で仕事。
朝ラッシュを避けるため、クマさん
5時にごはんを食べて出ていきました。
さて、日にちは少しさかのぼって、日曜日。
ツ〇ヤさんにお買い物に行ったら
秋鮭とすじこの炊き込みごはんの
サンプルが美味しそうで
夜ごはん、これにしたら?と
クマさんが言ってくれました。
自分はすじこ食べないのにね。
よし、やってみよう!
2合に対して
鮭と炊いた高きび30gくらい、
酒小さじ2、しょうゆ小さじ2、塩小さじ1/4で
炊き込みごはんに♪
すじこ乗せるから
塩分控えめに~
炊き込みごはんて
素材の旨みがごはんに染みて
美味しいですよね~
なぜかちょうど
娘がカボスが欲しい!と
買い物かごに入れてたので
添えてみました。

土鍋があったので、入れました♪
すじこを食べないクマさんは、
鮭を焼き、イカとキャベツを蒸したもの。
まだ暑いけど、
夕方は暗くなるのが早くなって驚き。
田んぼはだんだん黄金色ですし、
季節は秋に移っていますね♪
昨日、今日は上松で仕事。
朝ラッシュを避けるため、クマさん
5時にごはんを食べて出ていきました。
さて、日にちは少しさかのぼって、日曜日。
ツ〇ヤさんにお買い物に行ったら
秋鮭とすじこの炊き込みごはんの
サンプルが美味しそうで
夜ごはん、これにしたら?と
クマさんが言ってくれました。
自分はすじこ食べないのにね。
よし、やってみよう!
2合に対して
鮭と炊いた高きび30gくらい、
酒小さじ2、しょうゆ小さじ2、塩小さじ1/4で
炊き込みごはんに♪
すじこ乗せるから
塩分控えめに~
炊き込みごはんて
素材の旨みがごはんに染みて
美味しいですよね~
なぜかちょうど
娘がカボスが欲しい!と
買い物かごに入れてたので
添えてみました。
土鍋があったので、入れました♪
すじこを食べないクマさんは、
鮭を焼き、イカとキャベツを蒸したもの。
まだ暑いけど、
夕方は暗くなるのが早くなって驚き。
田んぼはだんだん黄金色ですし、
季節は秋に移っていますね♪
2023年09月04日
から揚げのコツ♪
こんばんは、ひろこです!
9月に入って急に夜が涼しくなりましたね。
ああ、日中ももう少し涼しくなってほしい。
畑もきゅうりが採れなくなって
ナス・トマト・オクラは元気。
かぼちゃもそろそろ採れるかな?
食材もだんだん秋模様ですね!
先週のアップし損ねた
から揚げの日。

この日はたしか、
主食に高きびプラスで
おかずは高きび粉を使っているだけでした。
忙しかった真っ只中です。
鶏のから揚げ、
結婚するまで全く作ったことなくて
(実家の母も作ってくれた記憶がない 笑)
イロイロ試行錯誤の末
たどりついた作り方を、ざっくりですが
ご紹介します!
1.一口大に切った鶏もも肉に
すりおろししょうが、醤油、塩、こしょうをもみこみ
下味をつけ、20分以上おく
(量が目検討ですが・・
たぶん塩がお肉の重量の1%弱くらいに
醤油が500gに大さじ2~3くらい?
また確認します!)
2.片栗粉をバットに出し、高きび粉を大さじ2ほど混ぜる
3.揚げ鍋に2cmほど油を入れ、中火にする
4.油が低温のうちに、2をまんべんなくまぶしたお肉を
入れて3分揚げる
5.裏返してもう3分揚げる
(この頃には中火になり、音もパチパチしてきます)
6.裏返してもう3分揚げる
様子を見て少し温度を上げ、カリッとしたら出来上がり!
下味は、醤油だけより塩と
ブラックペッパーを効かせた方が好きです。
揚げ油1cmほどでもできますが、
やっぱり2cmくらいあった方がきれいに揚がります。
余ったら濾せばまた使えますしね。
コスロンという油こしを使っています。
ちなみにこめ油を愛用しています!
ぬかから絞っているから栄養もありますし。
片栗粉も多めのほうがきれいにつくので、
余ったら冷凍して再利用したり、
とろみづけに使っています。
揚げ方は昔TVで和食の料理人さんが揚げていたやり方を
真似したらうまくいくようになりました!
最近はこの作り方に落ち着いて
家族にも好評ですが
作り方はほんと色々あるので
またいろいろ勉強して試して自分の味にしていきたいと思います♪
9月に入って急に夜が涼しくなりましたね。
ああ、日中ももう少し涼しくなってほしい。
畑もきゅうりが採れなくなって
ナス・トマト・オクラは元気。
かぼちゃもそろそろ採れるかな?
食材もだんだん秋模様ですね!
先週のアップし損ねた
から揚げの日。
この日はたしか、
主食に高きびプラスで
おかずは高きび粉を使っているだけでした。
忙しかった真っ只中です。
鶏のから揚げ、
結婚するまで全く作ったことなくて
(実家の母も作ってくれた記憶がない 笑)
イロイロ試行錯誤の末
たどりついた作り方を、ざっくりですが
ご紹介します!
1.一口大に切った鶏もも肉に
すりおろししょうが、醤油、塩、こしょうをもみこみ
下味をつけ、20分以上おく
(量が目検討ですが・・
たぶん塩がお肉の重量の1%弱くらいに
醤油が500gに大さじ2~3くらい?
また確認します!)
2.片栗粉をバットに出し、高きび粉を大さじ2ほど混ぜる
3.揚げ鍋に2cmほど油を入れ、中火にする
4.油が低温のうちに、2をまんべんなくまぶしたお肉を
入れて3分揚げる
5.裏返してもう3分揚げる
(この頃には中火になり、音もパチパチしてきます)
6.裏返してもう3分揚げる
様子を見て少し温度を上げ、カリッとしたら出来上がり!
下味は、醤油だけより塩と
ブラックペッパーを効かせた方が好きです。
揚げ油1cmほどでもできますが、
やっぱり2cmくらいあった方がきれいに揚がります。
余ったら濾せばまた使えますしね。
コスロンという油こしを使っています。
ちなみにこめ油を愛用しています!
ぬかから絞っているから栄養もありますし。
片栗粉も多めのほうがきれいにつくので、
余ったら冷凍して再利用したり、
とろみづけに使っています。
揚げ方は昔TVで和食の料理人さんが揚げていたやり方を
真似したらうまくいくようになりました!
最近はこの作り方に落ち着いて
家族にも好評ですが
作り方はほんと色々あるので
またいろいろ勉強して試して自分の味にしていきたいと思います♪
2023年09月03日
ラタトゥイユをグラタンアレンジ♪
こんにちは、ひろこです!
昨日の夜は、
1.豚肉とピーマンの黒酢炒め
2.グラタン
3.ちくわのかば焼き風
4.鶏肉と厚揚げのみそ炒め(お弁当の残り)
さて、どこに高きびが入っているでしょうか?

答えは~
全部!!でした♪
グラタンは、ナスを焼いて塩をして
残りのラタトゥイユ(高きび入り)をかけ、
マッシュポテトを豆乳でやわらかめにしたものと
チーズをかけて焼いています。
ちくわは、片栗粉に高きび粉と青のりを混ぜて
揚げ焼き、みりんと醤油でかば焼き風に。
炒め煮は、たれが煮詰まる前に混ぜれば
高きびさんも味を吸って美味しくなります!
昨日の夜は、
1.豚肉とピーマンの黒酢炒め
2.グラタン
3.ちくわのかば焼き風
4.鶏肉と厚揚げのみそ炒め(お弁当の残り)
さて、どこに高きびが入っているでしょうか?
答えは~
全部!!でした♪
グラタンは、ナスを焼いて塩をして
残りのラタトゥイユ(高きび入り)をかけ、
マッシュポテトを豆乳でやわらかめにしたものと
チーズをかけて焼いています。
ちくわは、片栗粉に高きび粉と青のりを混ぜて
揚げ焼き、みりんと醤油でかば焼き風に。
炒め煮は、たれが煮詰まる前に混ぜれば
高きびさんも味を吸って美味しくなります!