2022年01月29日

高きび粉のオールドファッション系ドーナツ♪

お騒がせしたおたふく騒ぎは
腫れも翌々日にはひいて
すっかり元気になりました!

ご心配頂いた皆様、
ありがとうございました^ ^

子どもたちが休んでいた時に
おやつを手作りしました!

以前からたまに作っていた
高きび粉ドーナツ♪

オールドファッション系のちょっと固めで
私は好きな食感です!

型抜き子どもたちも楽しめます~

【高きび粉ドーナツ】
材料
・小麦粉 120g
・高きび粉 30g
・塩 少々
・BP 5g
・バター 3g
・卵 M1個
・砂糖 50g

作り方
1.小麦粉、高きび粉、BPをよく混ぜてふるう

2.バターを溶かし、卵とよく混ぜ、砂糖も入れて
よく混ぜ合わせる

3.粉を入れてよくこねる。
ゆるかったら粉を足してくださいね

4.打ち粉をして5mmほどの厚さにのばし、型抜きする

クッキー型や
コップやペットボトルのふたなどを使って
ドーナツ型にしても楽しいです!

5.160℃の油で色がつくまでゆっくり揚げてできあがり♪

粉砂糖をまぶしたり、溶かしたチョコレートなどで
トッピングすると、さらに子どもたちのテンションアップ!

厚めに抜くと少しふんわり感も出ます。

普段は食事で手いっぱいで
おやつ作りまでできないことが多いので、
久々に作って楽しかったです☆


  


2022年01月25日

おたふく風邪??

昨日の月曜の朝、起きてきた息子が
「ここ押すと痛い・・」と。

耳の下のリンパ、耳下腺のあたりが腫れている?

おたふく風邪かな??

他の風邪症状全くなし。

お医者様に行ったら、おたふく風邪とよく似た
反復性耳下腺炎なるものがあるそうで、

こちらは人にうつさないそうなのですが、
初期はお医者様でも判断つかないので、
ひとまず腫れが引くまで自宅待機となりました。。

下の子もうつっているといけないので、
保育園お休みさせていて

そうなるともう大騒ぎで
合間を見てエクステリア事業部の仕事と
複数並行している雑穀関係の打ち合わせ、
(なかなか進まず皆様申し訳ありません。泣)
ごはんづくりと
てんてこまいです。

コロナも流行ってきてしまったので
心配でしたが、
なぜかおたふく風邪疑いで自宅待機。

でも腫れの痛みも軽いし
下の子に関しては全くなので
子どもたちはラッキーとしか言いようがない感じです。。

特に下の子は、生まれて2か月から
おばあちゃんに預けて仕事出たり
7か月から保育園に行っているせいか、
自宅にいるとかまってちゃんになります。

今兄妹で遊んでくれているすきに更新中。

また落ち着いたらいろいろ更新しますので
よろしくお願いいたします!  


2022年01月22日

高きび1トンの行方

先日、追加のご注文もあり
鎌倉精米所さんに受け取りに行ってきました!

雪でエクステリアの仕事ができなかったため
主人を雑穀事業部に巻き込み
運転してもらいました。

山道は全然雪がなく、これなら私でも
よほどの雪でなければ大丈夫そうで安心しました。

今回、仕入れたのは
高きび30Kgと、小川村の福祉施設で選別してくれた
もちきび10Kgです。

鎌倉精米所を営む鎌倉さんは、80代。
小川村村長なども経験している方で、
20年ほど農家さんのために
雑穀の精米を続けてくださっています。

鎌倉さんも本業がおありで
年金もあったため
こちらの精米所は電気代や多少機械を直す分が出ればいいや、と
お手頃価格で雑穀の精米や
買取を続けてくださっている方。

もうこの辺りで雑穀の精米所はないので
長野市で雑穀を生産された方は
販売も自家用もほとんど
鎌倉さんが担ってくださっているのでは?

ご自身の販路のある方は持ち帰りますが
そのまま鎌倉さんが相場より高値で買い取りしてくれて。

よくおっしゃるのが
農家さんたちのためにやってきた、と。

お米と同じく、、精米すると量が減るので
実の良し悪しもあるようですが
買ってやらにゃあかわいそうだと
役場でははじかれてしまうようなものまで
買い取って

今までは買い取り先があったので
全体でトントンになればよし、という感じでやってこられたようなのです。

この鎌倉さんが1トン超えの在庫を抱えてしまっているわけですから、
これはもう長野の雑穀市場の大ピンチともいえる状況。

毎年それだけ生産している方たちの
収入も減ってしまうわけです。

この状況で、足元を見て
安く買いたたこうとする業者さんがいたようで
お会いした時
少し元気がなかった鎌倉さん。

私も、できれば地元で販売したくて
地元の大手スーパーさんに
ご案内のメールなど出していたのですが、
やはりまだ認知度が低く
心苦しいのですが・・と
丁重にお断りされたところでした。

でもね、でもね
鎌倉さん。

喜んでくれている方も
これから取り入れたいと思ってくれている方も
いらっしゃるんです。

長野の中でここにお断りされたら
販売先を全国に広げようと思っていた私。

主人にも以前から
人に頼っちゃだめだ、と
よく言われていましたが、
本当にその通り。

スーパーさん主体で売っていただけなかったら
きちんとパッキングして
自分が長野の全スーパーさんに卸す!!

その気合でいかなきゃだめだ!と
主人に言われ
自分でもそう思います。

というわけで、
長野の雑穀卸の総元締めになるくらいの覚悟を決めました。

今、協力してくださっている方々が
ご自身にメリットがある形を考えていきます!!

実は、結構ワクワクしているんです!

「私は今は買うとは言えないんだけどね」と
言いながら、
この方ならご興味ありそう!とお店を紹介してくれたSさん。

ありがとうございます!!
最近情報に疎かったから、こういうご紹介が
本当にありがたいです!

やはり同じく、今は必要ないんだけど、というCさんには、
よかったらブログで情報発信しているので
読者登録のご協力をお願いしました♪

大手の企業様は雑穀の認知度が低いと
思ってらっしゃる。

でも、こんなに知ってて美味しいよねって思ってくださっている方の数が
目に見えてきたら
企業様の考えも変わる気がするんです。

お店はお客様の声で変わっていく面もあると思います。

だから、皆さんの本音もどんどん
聞かせてください!

やっぱりスーパーで買えたら助かる、とか
自分で料理は大変だから、こんな商品あったらいいな、とか。

私も今後も飲食店様にご提案を続けますが、
お客様からの声は何よりの強みなので
よかったらコメントなども大歓迎です!

返信が遅い場合もあるかもしれませんが
必ず目を通しお返事します!

読者登録も大歓迎です♪

ナガブロからご登録メールに
私が更新すると
更新URLが届きます。

今後もお取り扱い店舗様や
コロナが収まったら講座開催なども予定していますので
情報漏れがないように
ご登録いただけたら嬉しいです!

(私、まだスマホじゃないのですが
スマホプレビュー確認したら、
PC表示にある登録ボタンがない??
あれ、その場合どうすればいいんだろう・・
ちょっと確認してみますが、
もしある方はPC画面見て頂けたら
ありがたいです、すみません。。)

FBとかLINEやったらいいのでは?と
ご意見いただいていて、ただいま検討中。

今後SNSも活用していけたらとは思っているのですが、
現時点ではブログでの発信が手いっぱいです。。
アナログですみません。。

ひとまず長野で活用する分の雑穀を残し、
県外の雑穀にご興味のありそうな業者様に働きかけます。

ネットで販売する方法も勉強しなくては!

そんなこんなでめいっぱいのひろこです。

お天気が月曜までいいようなので、
エクステリア事業部もがんばらなくては!

今年は極寒ですね!
極寒の中の外仕事は本当に本当にほんっとうに!!
ツラいです。。(苦笑)

フルに外にいるのは体がもたなくて、

なので、雑穀事業部が作動して
私も助かっています。
(時間取らせてもらっています)

皆様、どうぞご協力を、
できる方は読者登録など
そうでない方は心の中で応援、などでも泣いて喜びますので
よろしくお願いいたします!!
  


Posted by 広子 at 10:30Comments(0)雑穀の話

2022年01月21日

Rさんの雑穀おうちごはん♪ 

私が結婚してから
初めて定期的な料理教室を開いたときに
ご参加いただいたRさん。

以来、雑穀をずっとリピートして下さり
仲良くしていただいてますicon06

家も近所なので
我が家の梅や渋柿と
Rさんの手作りソースとかしょうゆを絞った後の麹とか
いろいろ物々交換したり♪

今回の高きびの件も
周りの皆さんにご紹介していただいたり
お届けに協力して下さったり
ホントにお世話になっています!!

Rさんにも雑穀のご感想を伺ったところ、
早速ご返信いただきました~♪

***

10年前位に料理教室で雑穀の美味しさを知りました。
当時は雑穀料理をメインにする事がありましたが、
夫はやはり肉や魚が食べたい!のでゆるーく
ごはんに混ぜて使ってきました。

最近は、高きびを
炊いておいて使うようにしたら
何の料理にも合うし、

以前作っていた高きび麻婆も
他に肉のメニューがあれば
味がしつこくなくて、
凄く美味しかったです!
また作ります。
おなかもいい感じでした!

小さい時
炊いた高きびをそのまま食べていた
息子も味を覚えていたのか
美味しく食べてくれました。
醤油ゴマ油に漬けた
高きびをおやつに食べていましたface02

***

高きびを使いだしたら
使いやすいですね!と、
追加注文してくださったRさん♪

1キロすぐに終わってしまったそうです☆

お友達にも炊いたものやしょうゆ漬けにしたのを
ご紹介して下さったり、
嬉しいです~ありがとうございます!!

旦那様のご希望にもこたえながら
仲良く楽しんで下さっている様子が
とっても嬉しいです!

Rさん、いつも本当にありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いいたします!!




  


Posted by 広子 at 14:24Comments(0)雑穀の話雑穀のご感想

2022年01月19日

高きびの炊き方♪と、ダウンロード先☆

雑穀の炊き方を
こちらでまだ紹介していませんでしたね。

雑穀は、お鍋や炊飯器、
高きびは特に圧力鍋でも炊くことができます!

簡単にご説明すると、、

1.高きびをボウルに入れて洗う。

お米と同じ要領でOKです。
殻や未熟な粒があれば浮いてくるので流してくださいね。
2~3回繰り返します。

2.圧力鍋に高きびの2倍量の水と、
高きび1カップにつき塩小さじ1/4を入れる

私が以前お伝えした方のレシピは同量の水でしたが、
多いほうが柔らかく炊け、失敗しません♪
高きび3カップの時は
水6カップまでいかなくても、5カップくらいでもOKです。

3.圧がかかったら10分とろ火で炊き、
10分蒸らしたら、さっくりとかき混ぜて出来上がりです♪

圧力鍋をお持ちでない方のリクエストで
炊飯器でも試しましたが、結果炊けます!

やはりお水2倍量で。
圧力鍋だと浸水なしでOKですが、
炊飯器だと若干芯が残ったので、
一晩くらい浸水するか、熱湯に30分くらい蓋をして
浸水してからのほうがよいと思います。

雑穀だけ炊く、というのが
知らない方は
文字だけだとイメージわかないかもしれませんね・・

なにか炊き方の動画サイトとか
写真とか載せたほうがいいな、と思いつつ

スマホを持っていない私は
現状、写真の挿入に手間がかかっており
文字だけのブログですみません・・・

逆に、この映像があふれる時代、
文字から想像力を膨らませる機会に!

なんて、調子のよいことを言いつつ、
申し訳ありません、今後習得します!

しかし!!
やはり初期から雑穀をリピートしてくださっているYさんから
炊飯器での炊き方を無料でダウンロードできるように
紹介してくださる方がいると聞き、
私もさっそくダウンロードしてみました♪

幸せごはんのあっちゃんさんです。
   ↓↓↓
https://ameblo.jp/tsubunokaze/entry-12567141173.html

愛知と、今は東京で活動されているそうなのですが、
雑穀の炊き方をもっと皆さんに知ってほしい!という思いで
無料ダウンロードしてくださっているそうです。

お電話で少しお話したら、
あっちゃんさんはヴィーガンだそうですが、
雑穀という食材の炊き方を知って
もっと自由にお料理してほしい、という点で
意見が一致♪

ではご紹介させてください!と話が進みました。

もともと私とあっちゃんさん、
雑穀を知った元が一緒で、
私が勤めていたその会社を辞めた後に
セミナーを受講されたそうです。

そのあっちゃんの開催したお料理教室に
実家が愛知のYさんが受講して、、と
今回のご縁につながりました☆

お互い、事情もあって
今はその元の会社さんの
会員はやめてしまっているのですが、

雑穀を食べて、皆さんに元気に幸せになってほしい!という
想いが共通したのかもしれませんね~!

あっちゃんさん、ありがとうございます!!

皆さんの元気と幸せにつながりますように♪  


2022年01月18日

カネマツ物産さんのお弁当やお惣菜に雑穀が♪

雑穀のお取り扱い店舗様のご紹介です!

長野市松代にある
有機野菜と言ったら!
カネマツ物産さんです。
   ↓↓↓
https://s-kanematsu.jp/

こちらでも雑穀のお取り扱いをしていただけることとなりました!

有機野菜の販売をされているカネマツさんでは、
そのお野菜を使ったヘルシーなお弁当やお惣菜が魅力♪♪

今、こちらのお弁当に
雑穀が登場しているとのことです!!

わ~私も行ってみなきゃ!

雑穀納品時に
私が頂いたときは
綿内レンコンを使ったはさみ揚げなど
お野菜をたっぷり使ったお弁当が
美味しかったです!

あと、冷凍のお惣菜が!

基本的に自分で作る派なのですが、忙しいときに
お惣菜って魅力的。

でも、市販のお惣菜は
化学調味料を使っているものも多くて
主人があまり好まないので

がんばって作っていましたが、、

カネマツさんのお惣菜なら安心!!!

もち麦と二十一穀米のサラダ
季節野菜のカポナータ
白インゲン豆と福味鶏のカレー煮込み
季節野菜の塩麹八宝菜
ネギ鶏チリ

などなど。

お弁当や夕飯のおかずにもう1品!に
とっても助かります♪

有機農家さんの野菜を買い取って
流通させることを使命、と
言ってらっしゃって、その姿勢がとても素敵な
カネマツさん。

畑に忙しい農家さんにとって
こういう流通業者さんがいらっしゃるのは
とっても心強いですね!

ご兄弟で、お兄さんが野菜の流通の社長さん、
お姉さんが畑の応援隊のママさんたちの取りまとめと店舗の販売、
弟さんがお弁当やお惣菜の加工、、と
ご家族で得意分野が分担されているのも
素敵です♪

カネマツさん、ありがとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆  


2022年01月18日

Kさんのおうちの雑穀ごはん♪

毎年、雑穀をリピートしてくださっているKさん♪

旦那様のお仕事の関係で
長野から神奈川、兵庫、そしてまた横浜・・と
転々とされながらも
ずっと送らせて頂いています。

県外の相場だと、送料分プラスでも
安いくらいとはいえ、毎年ありがたいことです!

そんなKさんに、雑穀の使い方やご家族の反応を
お伺いしてみました♪

***

雑穀は、主にごはんに混ぜて一緒に炊くのが
メインだよ
それと、スープに入れる事があるかなあ
そんなにレパートリーがなくてすみませんicon10

時間がある時に、広子さんが教えてくれた
レシピを作る感じだよ!
たかきび麻婆豆腐と野菜のもちきび炒めなどだよ!

子供達は、私が時々作る雑穀料理には反応が薄い
(私が慣れない料理だから上手く作れてないんだと思う)んだけど、
ごはんと一緒に炊くと、
甘くて美味しいって言って食べてるよ。
でも連日やると、飽きたって言ってくるけどね、、、

あっ、もちきびとたかきびのおもち、凄い美味しかった!
子供達も絶賛していて、ほとんど食べられちゃったけど、、、
本当にどうもありがとう!

***

Kさん、本当にありがとうございます!!

お子さんたちの反応なども
とっても嬉しいです♪

やっぱり雑穀ご飯は
基本中の基本で
好評のようですね~!

続くと飽きたっていうのも
お子さんの素直な反応で可愛いですね♪

ちなみに我が家は、毎日もちきびごはんなんですが
入れる量は少なめ。
6合に大さじ2くらいなので
ほんのり黄色いつぶつぶがあるくらい。

なぜかというと、多めに入れると
保育園の給食がごはん持参なので
目立つと嫌みたいです(笑)

雑穀料理に反応が薄い・・という
素直なご反応もわかります!(笑)

うちも久々に出したとき
「これ、何~?」と怪訝な顔されました(笑)

でも、食べてみると
「美味しい!」とパクパク食べることもあれば、
手が進まないことも。

それは主人や義父もで、
食卓の雰囲気や減り具合から、
あ、これは合うな、合わないな、を
私も日々リサーチしています!

でも、それは雑穀とは関係なく
日々の食事全般に言えますね。

美味しく作れば売れ行きよく
失敗するとチーンと静かに仕方なく食べてる日もあったり。

失敗もご愛敬で、
「ごめんね!次はもっとおいしく作るよ!」と
私の心もたくましくなっています(笑)

日々の食事作りは大変な面もあるけれど
考え方を変えれば楽しめちゃう。

せっかくなら楽しく作りたいですよね!

雑穀も楽しくとり入れて頂いたり、時にはチャレンジしていただいたり♪

Kさん、ありがとうございました!
また楽しんでくださいね♪

いろんな方のおうちの雑穀ごはん、
これからもご紹介していきたいと思います!

  


2022年01月17日

たっぷり長芋の高きび粉お好み焼き

少し前に戻りますが
おせちに飽きたお正月ごろ

消化の良いキャベツに
たっぷりの長芋を入れた
高きび粉のお好み焼きを作りました!

この長芋、
すっごく甘くて美味しかったんです!

そのまま切って
おしょうゆかけて出したら、クマさんに、
甘いけど砂糖かけた?なんて聞かれたくらい。

農家さんの縦割れなどのお買い得品だったので
お好み焼きにたっぷり入れて
ふわふわにしました。

この長芋、雑穀を販売していただけるところを
探していて
ご紹介いただいた
素敵な業者さんから頂きました!

信州あいのう流通センターさんです。
https://www.facebook.com/shinsyuainou/

カタログ見ていたら
安心安全な食材がいっぱいで

いろいろ試してみたくなり
先日も初めて注文して
今週届くのが楽しみです!!

また届きましたら
詳しくご紹介させていただきます♪

宅配業者さんを利用するのは
実はひろこは初めてなんです。

カタログを見て注文、が苦手で
利用したら便利そうだな~とは思いつつ

最近はスーパーで買い物、が主流でした。

エクステリア業ならではで、
現場近くのスーパーさんに行き
買い物ついでにいろいろ食材情報をチェックするので、

長野の主力の各種スーパーさん、
しかもその各店舗に
たいていお邪魔しているような気がします(笑)

同じ商品でもここが安い、とか
このスーパーさんは野菜が新鮮、とか
お肉買うならここ、とか詳しくなりました(笑)

でも忙しいときに
買い物が大変なこともあるし、

自然食品店までは足が運べなくなっていたので
いいご縁をつないでいただき
感謝しています!

今年は出会いの幅が広がり
楽しみです♪
  


2022年01月16日

長野の雑穀事情

一度、長野の雑穀事情を整理します。

私が住む長野市とその近隣市町村、
北信地域は

道の駅に行くとたいてい
もちきびと高きび(赤もろこし、という表示のことも)を見かけます。

あとはたまに黒米などの古代米があったり。

この辺りだと、信州新町、中条、大岡、小川村などですね。
昔からお餅に入れたりする習慣がついている地域。

鬼無里は生産者さんがいらっしゃるようですが
道の駅はちょっとわからずすみませんicon10

あとは、スーパーの地場産などで
秋の収穫期から春先くらいまで
なくなり次第終了といった感じに出ていたりします。

価格帯は、もちきびが100gあたり170~200円くらい、
高きびは100g160円くらいまでのあたりです。

高きびのほうがお安い印象で
場所によっては100~120円くらいのこともあり
お買い得なこともあります。

これらが春先くらいまでしか出回らない理由は、
暖かくなると雑穀ってすごく虫がつきやすいんです。

それだけ栄養もあるということなのでしょうが
簡易包装だと冷蔵庫など保冷庫に入れたほうが安心です。

なので、けっこう農家さんたちも
県外の大手メーカーさんに卸してしまうことが多いようです。

大手さんは量を扱っていただける分
安くなってしまうようですが、、

大手さんで選別された雑穀は
真空に袋詰めされて、

自然食品店さんやスーパーさんなどに並び
長野の皆さんが手に取れる・・という流れになっているようです。

そうするとやっぱりその分の手間代が上がり、
100gあたりが200円~400円くらいまで上がってきてしまいます。

1キロ1600円が、1キロ2000~4000円くらいとなると
かなり価格の差が生じてきます。

通年で手に入り、常温で保存できるという
メリットも大きいのですけどね。

私も今までは、この寒い時期に
欲しい方のご希望を取りまとめ
簡易包装にてお渡ししていたのですが、

エクステリア業になってから
お渡しもままならず
本当に近場の方や、お友達の分まで
お取りまとめしていただける方のみに
合間を縫ってはご連絡していた形でした。

トン単位は今の私の力量では
とてもとてもさばける量ではありません。。

県外の大手さんを当たれば
どこか引き取ってくださると思うのですが、

せっかくだからまずは長野地域の方々に
知っていただきたいという思いから
まだ県外の業者さんは当たっていません。

私が真空でパッキングし、
卸の仕事を始めればよいのですが、

ゆくゆくはそういったことも視野に入れなくては、と
思いつつ、

今はエクステリア業があるので
大々的にそちらの仕事を始めるには
現状、時間的に難しいのです。(泣)

しかし!長野にも
雑穀をお取り扱いされている会社さんが
あります!!

詳しくはまたそれぞれご紹介したいと思いますが、
北信のほかに

小諸市や伊那のほうでも
栽培や販売に意欲的な方々もいらっしゃいます。

今は皆さんで協力して
雑穀の認知度を高め、

料理法を知っていただいて
各ご家庭でお料理を楽しんだり、

商品化されたものを食卓にのせていただいたり、

飲食店様でお料理を楽しんだり・・という

新しい長野の健康的な食生活に
雑穀が貢献できるのでは、と期待しています。

長寿県長野の秘密は
豊富なお野菜・果物などの農産物や
味噌や野沢菜漬けなどの発酵食品、
お蕎麦などいろいろあると思うのですが、

これから
食生活に雑穀を加えた時の
健康効果はどのようになるのか
それは食べてみないとわからないところもあります。

まだ認知度が低いだけに
楽しみな部分でもありますね!!

それから、雑穀、特にソルガムですが
バイオマス発電の構想もあり
研究も進んでいるようです。

雑穀を作るポテンシャルは
長野県はとても高いと思うので
まずはその食べ方が普及して消費が進めば

エネルギーの観点からも
循環型長野の夢も実現してくるのではないでしょうか!

農家さんたち生産者さん側のご意見と
消費者の皆さんのご意見もすり合わせ、

その間の流通関係、食品関係の皆さんと連携し、

新しい素敵な流れを
自分たちの手で作り出していけたらよいな、と
思います☆
  


2022年01月14日

おむすびCAFEさんその後♪

以前にご紹介した
おむすびCAFEさん♪

なんと~

お正月に高きびを使った
紅白おむすびが登場していたそうです!

たかきびごはん、
ほんのりピンクで可愛いですもんね。

こちらでもご紹介したかったな~
情報不足ですみません。。。

また今後のおむすびへの展開や
おはぎなども検討してくださっているとのことで
楽しみです!

そして、
おむすびCAFEさんのコンセプトとして

人が集まれる居場所づくり

というのがあるそうで、
またコロナの状況などが落ち着いたら

雑穀の炊き方講座と試食、といった
お勉強会みたいなのを
やりたいね、と
お話しました!

いざできる状況になったらスタートできるよう
準備を進めていきたいと思います♪

私の構想としても

一度雑穀をお求めになってくれた皆さんも
楽しんでいただけるように

集まって
いろいろレシピや使い方の情報交換など
おしゃべりができる場は
必要だと思っていたので

低価格で何回リピートしても楽しめるような
試食付き講座みたいなものを
やっていきたいです!

季節感のあるメニューとかね♪

今ならあったかい
雑穀おしるこや甘酒などもいいですよね~

そんな講座を実現できるよう
日々レシピ開発兼おうちごはんに
励みたいと思います!
またさらにお話を詰めていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします!  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
広子
広子