2014年08月10日
ちびグマ、15~17か月。
こんばんは!すっかりご無沙汰しております。
パソコンすら開いていなかった
この数ヶ月・・
ちびグマ、パワーアップと
なんやかんや日々のやることに追われていました!
歩き始めたちびグマは、
行きたいところにてくてく歩き、
触りたいものを触るのですが・・
なんでも引っ張り出し
放り投げ、
うちの中は散らかり放題。
玄関でおとなしくしてると思ったら
靴をそこらじゅうに放り投げてたり
お風呂場では洗剤をぜんぶ引っ張り出してたり
台所では生ごみぶちまけてたり
ロケットコンロで使うやかんさわって
手を真っ黒にしてたり
居間では引き出しあけて
中身引っ張り出してるし
座敷ではお仏壇のお線香の灰やお水を
ひっくり返したり
庭では植木鉢を放り投げてたり
お義父さんの作業場で
釘を散らかしたり
ハナちゃんのエサを散らかしてまき散らしたりね。。。
なんだか「投げる」「出す」のがブームみたいです。
投げるというか落とす??
ああ~割れちゃう~
こぼれちゃう~
それさわったらあぶないわ~
みたいなヒヤヒヤもしょっちゅう。
みんなそれぞれに忙しくしてて
疲れが出たのか
このところの寒暖の差か
6月には
よっちゃんが職場でもらってきた風邪が家族に一巡。
皆、咳込んでました。
(なぜか私だけうつらなかった)
ちびグマもあまりに咳がひどくて
ネギまいたり梅張ったりしてみたけれど
心配になって
小児科へ行ったら気管支炎と。。
39度の高熱も出しヒヤヒヤしましたが
熱は一日で下がり
咳も落ち着いてきました。
健康ってありがたいですね。
さてさて、そんな感じで
散らかし魔だったちびグマでしたが
先日、「出したんならちゃんとおしまいして!
ママも手伝うから」と
ちょっと怒りモードで言ったら
片付けてくれました!!
気まぐれだったかもしれないけど。
今までただただ興味のままに動いていたけれど
ちょっとだけ変わってきたような気がします。
チャンと向き合ってあげないとな~
こちらが言ってることよくわかってるし。
できるようになったのは、
コップやお椀で水やみそ汁を飲むこと!
飲み終わると、
おいしい~!!と満面の笑み。
くう~ずるい、その笑顔!!
どんなにいたずらされてイライラしても
可愛いなあ。
・・と、このあたりまでを
6月ごろ下書きしたまま放置していて
あっという間にもう8月。
歩くのはさらにすばやくなり
足腰もしっかりしてきました。
一時のなんでも手当たり次第に散らかしてたのは
少しおさまってきたけれど、
なんか、この数か月が正念場だったようです・・
過ぎてみるとあれ~?って感じだけど、
7月は全く余裕がなかったなあ。
リフレの仕事を定期的に
頂けるようになったのと、
厨房開設に向けての
試作もあり、
毎日必死にちびグマと家事と仕事と
向き合っていたような・・
そもそも、なんでちびグマのいたずらに
イライラしてしまうかって、
自分の基本的な家事の処理能力のなさと
器の小ささだったんだよなあ。
そのイライラのとばっちりがよっちゃんに・・
ごめんなさい、旦那様・・
でもなんだか気持ちの山を乗り越えた感じです。
今はようやく心が穏やかになってきました。
この子をはじめ、
家族と向き合い出てくる課題が
私の器を広げてくれる気がします。
そして、ちびグマが最初に発した単語は
「うめ!」でした。
梅仕事してたからかな~
家にある梅を漬けたたるを指さし、
「うめ!うめ!」
あちこちに実ってきたりんごも
「うめ」なのでどこまで識別してるかは
なぞですが(笑)
ちなみによっちゃんは最初が
「まめ」
だったそうです(笑)
あと、クルクル回ったり
ふしぎなステップをふんでダンス?していたり、
音に合わせてリズムをとったり
(『花子とアン』の主題歌大好き)
絵本を読んで、と持って来たり、
動物や花が好きだったり、
運ぶのを手伝ってくれたり、
髪の毛が伸びて
ちょっと切ってみたら全く印象が変わったり。
日々成長がみられて
感動がいっぱい。
ありがとう。
未熟な母ちゃんだけど、
これからもよろしくね。
パソコンすら開いていなかった
この数ヶ月・・
ちびグマ、パワーアップと
なんやかんや日々のやることに追われていました!
歩き始めたちびグマは、
行きたいところにてくてく歩き、
触りたいものを触るのですが・・
なんでも引っ張り出し
放り投げ、
うちの中は散らかり放題。
玄関でおとなしくしてると思ったら
靴をそこらじゅうに放り投げてたり
お風呂場では洗剤をぜんぶ引っ張り出してたり
台所では生ごみぶちまけてたり
ロケットコンロで使うやかんさわって
手を真っ黒にしてたり
居間では引き出しあけて
中身引っ張り出してるし
座敷ではお仏壇のお線香の灰やお水を
ひっくり返したり
庭では植木鉢を放り投げてたり
お義父さんの作業場で
釘を散らかしたり
ハナちゃんのエサを散らかしてまき散らしたりね。。。
なんだか「投げる」「出す」のがブームみたいです。
投げるというか落とす??
ああ~割れちゃう~
こぼれちゃう~
それさわったらあぶないわ~
みたいなヒヤヒヤもしょっちゅう。
みんなそれぞれに忙しくしてて
疲れが出たのか
このところの寒暖の差か
6月には
よっちゃんが職場でもらってきた風邪が家族に一巡。
皆、咳込んでました。
(なぜか私だけうつらなかった)
ちびグマもあまりに咳がひどくて
ネギまいたり梅張ったりしてみたけれど
心配になって
小児科へ行ったら気管支炎と。。
39度の高熱も出しヒヤヒヤしましたが
熱は一日で下がり
咳も落ち着いてきました。
健康ってありがたいですね。
さてさて、そんな感じで
散らかし魔だったちびグマでしたが
先日、「出したんならちゃんとおしまいして!
ママも手伝うから」と
ちょっと怒りモードで言ったら
片付けてくれました!!
気まぐれだったかもしれないけど。
今までただただ興味のままに動いていたけれど
ちょっとだけ変わってきたような気がします。
チャンと向き合ってあげないとな~
こちらが言ってることよくわかってるし。
できるようになったのは、
コップやお椀で水やみそ汁を飲むこと!
飲み終わると、
おいしい~!!と満面の笑み。
くう~ずるい、その笑顔!!
どんなにいたずらされてイライラしても
可愛いなあ。
・・と、このあたりまでを
6月ごろ下書きしたまま放置していて
あっという間にもう8月。
歩くのはさらにすばやくなり
足腰もしっかりしてきました。
一時のなんでも手当たり次第に散らかしてたのは
少しおさまってきたけれど、
なんか、この数か月が正念場だったようです・・
過ぎてみるとあれ~?って感じだけど、
7月は全く余裕がなかったなあ。
リフレの仕事を定期的に
頂けるようになったのと、
厨房開設に向けての
試作もあり、
毎日必死にちびグマと家事と仕事と
向き合っていたような・・
そもそも、なんでちびグマのいたずらに
イライラしてしまうかって、
自分の基本的な家事の処理能力のなさと
器の小ささだったんだよなあ。
そのイライラのとばっちりがよっちゃんに・・
ごめんなさい、旦那様・・
でもなんだか気持ちの山を乗り越えた感じです。
今はようやく心が穏やかになってきました。
この子をはじめ、
家族と向き合い出てくる課題が
私の器を広げてくれる気がします。
そして、ちびグマが最初に発した単語は
「うめ!」でした。
梅仕事してたからかな~
家にある梅を漬けたたるを指さし、
「うめ!うめ!」
あちこちに実ってきたりんごも
「うめ」なのでどこまで識別してるかは
なぞですが(笑)
ちなみによっちゃんは最初が
「まめ」
だったそうです(笑)
あと、クルクル回ったり
ふしぎなステップをふんでダンス?していたり、
音に合わせてリズムをとったり
(『花子とアン』の主題歌大好き)
絵本を読んで、と持って来たり、
動物や花が好きだったり、
運ぶのを手伝ってくれたり、
髪の毛が伸びて
ちょっと切ってみたら全く印象が変わったり。
日々成長がみられて
感動がいっぱい。
ありがとう。
未熟な母ちゃんだけど、
これからもよろしくね。