2025年02月28日
自家製♪杏のシロップ漬けで!
おはようございます、ひろこです!
この数年、
フレッシュな生の杏の美味しさに目覚めてしまい、
昨年も大量の杏のシロップ漬けを
作りました。
びん詰の脱気の仕方もわかったので、
常温保存でき、
今も楽しめています♪
杏を食べた後の
シロップもとってもいい香りと味が出ているので、
おやつにゼリーを作ります。
昨日は、先日使ったみかん缶のシロップ、
(あいのうさんのみかん缶だから
甘さ控えめ!)
杏シロップを混ぜてみたら
春らしいみかんと杏のゼリーになりました!
寒天でも
沸騰した後、1~2分弱火でさらに混ぜ続けると
なめらかな食感になるとわかり
ハマっています。
シロップ漬けも、
杏の状態や火の通し方で食感が変わるし、
砂糖の配合を変えたり、
まだまだ奥が深いっっ!!
料理はホントに奥が深くて、
日々続けると
自分の短所ももろに出るし(苦笑)
畑、環境・・と興味も世界も
次々広がります♪
今年、ご興味のある方は
一緒に杏狩りに行きましょう~~!
楽しいですよ!
子ども達と共に
私も
食に育てて頂いてます。
今日も元気にまいりましょう♪
この数年、
フレッシュな生の杏の美味しさに目覚めてしまい、
昨年も大量の杏のシロップ漬けを
作りました。
びん詰の脱気の仕方もわかったので、
常温保存でき、
今も楽しめています♪
杏を食べた後の
シロップもとってもいい香りと味が出ているので、
おやつにゼリーを作ります。
昨日は、先日使ったみかん缶のシロップ、
(あいのうさんのみかん缶だから
甘さ控えめ!)
杏シロップを混ぜてみたら
春らしいみかんと杏のゼリーになりました!
寒天でも
沸騰した後、1~2分弱火でさらに混ぜ続けると
なめらかな食感になるとわかり
ハマっています。
シロップ漬けも、
杏の状態や火の通し方で食感が変わるし、
砂糖の配合を変えたり、
まだまだ奥が深いっっ!!
料理はホントに奥が深くて、
日々続けると
自分の短所ももろに出るし(苦笑)
畑、環境・・と興味も世界も
次々広がります♪
今年、ご興味のある方は
一緒に杏狩りに行きましょう~~!
楽しいですよ!
子ども達と共に
私も
食に育てて頂いてます。
今日も元気にまいりましょう♪
2025年02月27日
食は学びの宝庫!!
おはようございます、ひろこです!
昨日の食育の続きです。
食って本当~に
学びの宝庫で♪
作ってもらったものを
「ありがとう♪」
「美味しいね~~!」
「またお願い♪」
これが、子ども達の自信を
確実に育んでいるなって
この前もみんなで夕食を囲みながら
思いました。
わりと同じようなものを
繰り返し作っているのですが、
こうやったら、こうだったな・・
じゃあ、次はこうしてみよう!!
と、工夫が生まれ
やってみる。
失敗も成功も
どちらも経験になる。
より良いものを仕上げていく工程は
その経験と工夫の積み重ねなのだな、と
思いますし、
何をやってもきっとつながっているので、
それは子どもの時から
挑戦してみることが大事だと思います。
大人の背中を見て
子どもは育ちますから、
まずは自分も
日々の生活をよりよいものにしていく
意識が大切!と
自分にも再認識して。
今日も元気にまいりましょう♪
昨日の食育の続きです。
食って本当~に
学びの宝庫で♪
作ってもらったものを
「ありがとう♪」
「美味しいね~~!」
「またお願い♪」
これが、子ども達の自信を
確実に育んでいるなって
この前もみんなで夕食を囲みながら
思いました。
わりと同じようなものを
繰り返し作っているのですが、
こうやったら、こうだったな・・
じゃあ、次はこうしてみよう!!
と、工夫が生まれ
やってみる。
失敗も成功も
どちらも経験になる。
より良いものを仕上げていく工程は
その経験と工夫の積み重ねなのだな、と
思いますし、
何をやってもきっとつながっているので、
それは子どもの時から
挑戦してみることが大事だと思います。
大人の背中を見て
子どもは育ちますから、
まずは自分も
日々の生活をよりよいものにしていく
意識が大切!と
自分にも再認識して。
今日も元気にまいりましょう♪
2025年02月26日
わが家の食育♪
おはようございます、ひろこです!
わが家では、
息子ちびグマが、夏休み以降
毎日そば打ちしています。
それに加え、
娘のちび姫も、休日は
おやつやお料理1品作る!が
習慣になりつつあります。
クマさん(旦那)の、
「作ってよ」のツルの一声からなのですが。
最初から
「わ~い、やるやる~♪」というよりは
ちょっと「え~~」みたいな
スタートでした。
お料理に興味のある子で、
自分からやってみたい!となれば理想でしょうが、
子どももそれぞれ興味も様々。
うちの子たちも
それぞれ貴重なお休みにやりたいことは沢山!
だから{え~~」からのスタートでしたが。
お料理を作れる、
片づけができる、
それがイヤじゃない、
というのは、ある意味
「慣れ」も大いに関係していて。
小さい頃から
いかに慣れ親しんだか?が、
大人になって忙しくても
「料理をササっと作れるスキル」を
育んでくれると思います。
それが、健康面でも経済面でも
超重要スキルである!!と
感じているからこそ
子ども達には今から
楽しんでもらいたいと思っています♪
続きはまた明日☆
今日も元気にまいりましょう♪
わが家では、
息子ちびグマが、夏休み以降
毎日そば打ちしています。
それに加え、
娘のちび姫も、休日は
おやつやお料理1品作る!が
習慣になりつつあります。
クマさん(旦那)の、
「作ってよ」のツルの一声からなのですが。
最初から
「わ~い、やるやる~♪」というよりは
ちょっと「え~~」みたいな
スタートでした。
お料理に興味のある子で、
自分からやってみたい!となれば理想でしょうが、
子どももそれぞれ興味も様々。
うちの子たちも
それぞれ貴重なお休みにやりたいことは沢山!
だから{え~~」からのスタートでしたが。
お料理を作れる、
片づけができる、
それがイヤじゃない、
というのは、ある意味
「慣れ」も大いに関係していて。
小さい頃から
いかに慣れ親しんだか?が、
大人になって忙しくても
「料理をササっと作れるスキル」を
育んでくれると思います。
それが、健康面でも経済面でも
超重要スキルである!!と
感じているからこそ
子ども達には今から
楽しんでもらいたいと思っています♪
続きはまた明日☆
今日も元気にまいりましょう♪
2025年02月23日
白菜と鶏団子の春雨スープ♪
おはようございます、ひろこです!
もう白菜も終わりに近づく時期ですが・・
わが家で白菜があったらコレ!の
子ども達も大好きなスープをご紹介します♪
まず白菜をざくざく切って鍋に入れ、
お水を入れて火にかけます。
今年は白菜も高いですね(泣)
たっぷり入れてもペロリと
食べられちゃうんですが、
量はお好みで。
煮立つ間に、
鶏ひき肉に長ネギと人参のみじん切り、
(うちは娘が人参苦手チャンなので、かなり細かめにします。
おろしてもOK♪)
しょうがのすりおろしと塩を混ぜておきます。
煮立ったら、ひき肉だねをスプーンで
落としていきまず。
味付けは、塩、コンソメ、しょうゆで!
その時の気分で、鶏ガラとかめんつゆを入れる事も。
ウインナーソーセージの輪切り、
(5本でも入れると入れないじゃ大違い)
春雨も加えて
煮込んで完成!
ウインナーは一応子ども達のために
グリーンマークの無添加のものを
買っています。
添加物は体に負担をかけるし
太る!とも聞いてまして、
できる限り避けるようにはしています。
ちょっとお高めなので、
ツ〇ヤさんで安い時にまとめ買いして
冷凍しています!
白菜の時期が終わる前に
もうちょっと食べたくなってきました♪
今日も元気にまいりましょう♪
もう白菜も終わりに近づく時期ですが・・
わが家で白菜があったらコレ!の
子ども達も大好きなスープをご紹介します♪
まず白菜をざくざく切って鍋に入れ、
お水を入れて火にかけます。
今年は白菜も高いですね(泣)
たっぷり入れてもペロリと
食べられちゃうんですが、
量はお好みで。
煮立つ間に、
鶏ひき肉に長ネギと人参のみじん切り、
(うちは娘が人参苦手チャンなので、かなり細かめにします。
おろしてもOK♪)
しょうがのすりおろしと塩を混ぜておきます。
煮立ったら、ひき肉だねをスプーンで
落としていきまず。
味付けは、塩、コンソメ、しょうゆで!
その時の気分で、鶏ガラとかめんつゆを入れる事も。
ウインナーソーセージの輪切り、
(5本でも入れると入れないじゃ大違い)
春雨も加えて
煮込んで完成!
ウインナーは一応子ども達のために
グリーンマークの無添加のものを
買っています。
添加物は体に負担をかけるし
太る!とも聞いてまして、
できる限り避けるようにはしています。
ちょっとお高めなので、
ツ〇ヤさんで安い時にまとめ買いして
冷凍しています!
白菜の時期が終わる前に
もうちょっと食べたくなってきました♪
今日も元気にまいりましょう♪
2025年02月18日
ハイカカオチョコレートで♪
おはようございます、
リフレクソロジストのひろこです!
最近、カカオポリフェノールが
注目されていますね♪
ポリフェノール=抗酸化成分
ぜひ積極的に摂りたいもの!!
(たかきびにもいっぱい入ってます!)
わが家は皆チョコ好きなので、
せっかくならハイカカオチョコレートがいいよね!と、
いろいろ食べてみたら
70%台なら甘党の娘もいけるのですが、
90%超えるとけっこう苦みと酸味が!
私は80%くらいのも好きですが~
というわけで、70.3%の
某有名メーカーの業務用チョコを
取り寄せてみました♪
このハイカカオチョコで
いろいろおうちおやつを試作中。
ホームベーカリーの
アレンジ機能で
手軽にチョコパンができました!
それがすごくビターで美味しい♪
(子どもには甘くなさすぎるようですが)
それと同時に、市販の甘いパンは
どれだけお砂糖が入ってるんだろう。。
ちょいと手間はかかりますが、
手作りは体に安心&節約にもなります!
今後、いろいろな物価高を考えると
「自分で作れる」というのは
健康面でも金銭面でも
結構な強みになると思っています♪
皆さんも、手軽に始められるところから
楽しいと思えるところから
一緒に楽しみましょう~♪
リフレクソロジストのひろこです!
最近、カカオポリフェノールが
注目されていますね♪
ポリフェノール=抗酸化成分
ぜひ積極的に摂りたいもの!!
(たかきびにもいっぱい入ってます!)
わが家は皆チョコ好きなので、
せっかくならハイカカオチョコレートがいいよね!と、
いろいろ食べてみたら
70%台なら甘党の娘もいけるのですが、
90%超えるとけっこう苦みと酸味が!
私は80%くらいのも好きですが~
というわけで、70.3%の
某有名メーカーの業務用チョコを
取り寄せてみました♪
このハイカカオチョコで
いろいろおうちおやつを試作中。
ホームベーカリーの
アレンジ機能で
手軽にチョコパンができました!
それがすごくビターで美味しい♪
(子どもには甘くなさすぎるようですが)
それと同時に、市販の甘いパンは
どれだけお砂糖が入ってるんだろう。。
ちょいと手間はかかりますが、
手作りは体に安心&節約にもなります!
今後、いろいろな物価高を考えると
「自分で作れる」というのは
健康面でも金銭面でも
結構な強みになると思っています♪
皆さんも、手軽に始められるところから
楽しいと思えるところから
一緒に楽しみましょう~♪
2025年02月14日
にらせんべいに♪あっという間のヘルシー甘辛ダレ!
おはようございます、ひろこです!
今日は、アガベシロップと醤油で
あっという間にできる簡単甘辛ダレを
ご紹介します♪
アガベシロップを
器にピュ~っと出して、
そこにおしょうゆを垂らす。
これだけです!
混ぜ混ぜして完成♪
多いとしょっぱくなるので
少な目に入れて味見しながら調節してくださいね。
うちは子どもも大人も
「にらせんべい」が大好き!
お砂糖と醤油の甘辛ダレもよいですが、
アガベシロップを使えば、ヘルシー&カンタン!
(煮詰めなくてもとろみになっています)
このタレ、おせち料理の田作りや
お豆にからめても美味しいです♪
ゴマと合う~♪
今日は、アガベシロップと醤油で
あっという間にできる簡単甘辛ダレを
ご紹介します♪
アガベシロップを
器にピュ~っと出して、
そこにおしょうゆを垂らす。
これだけです!
混ぜ混ぜして完成♪
多いとしょっぱくなるので
少な目に入れて味見しながら調節してくださいね。
うちは子どもも大人も
「にらせんべい」が大好き!
お砂糖と醤油の甘辛ダレもよいですが、
アガベシロップを使えば、ヘルシー&カンタン!
(煮詰めなくてもとろみになっています)
このタレ、おせち料理の田作りや
お豆にからめても美味しいです♪
ゴマと合う~♪
2025年02月12日
本当の気持ちを大切にしてね
おはようございます、ひろこです!
昨日の続きで、
テンペという大豆製品を
どうおやつにするかというと・・
炭水化物に見立てる!
パンやクラッカー風に
薄切りにして、ジャムやピーナツペーストをつけたり
コロコロ角切りにして
みたらしや小豆でおだんご風♪
気づけば、おやつって
とことん炭水化物が多いんですよね!
でも、炭水化物を控えめにしたい!
そこで、テンペを代替に、というわけです。
ただ、この食べ方が万人に
美味しいか美味しくないか、で言えば
パンやお団子で食べたほうが
美味しいかもしれない(笑)
(いや、テンペのためにフォローしますが、
テンペも私は好きですよ!!
お気に入りの食べ方はまた別記事で!)
でも、今の私は
体調を整えることが最優先なのです。
だって、体力つけて
やりたいことが山のようにあるから!!
大切なのは、
自分の中にある本当の気持ち。
トップアスリートの方々も
試合前は甘いものや脂っこいものは
控えてらっしゃるお話をよく聞きますが
やはり、試合に勝ちたい!
良いパフォーマンスをしたい!など
ご自身の本当の気持ち、
夢、目的などが明確だからなのかな、と
思います。
タイムマシンで過去には戻れないけれど、
今日の行動で
未来を変えることはできる!
今日も、自分の気持ちを大切に
ズク出していきましょう♪
昨日の続きで、
テンペという大豆製品を
どうおやつにするかというと・・
炭水化物に見立てる!
パンやクラッカー風に
薄切りにして、ジャムやピーナツペーストをつけたり
コロコロ角切りにして
みたらしや小豆でおだんご風♪
気づけば、おやつって
とことん炭水化物が多いんですよね!
でも、炭水化物を控えめにしたい!
そこで、テンペを代替に、というわけです。
ただ、この食べ方が万人に
美味しいか美味しくないか、で言えば
パンやお団子で食べたほうが
美味しいかもしれない(笑)
(いや、テンペのためにフォローしますが、
テンペも私は好きですよ!!
お気に入りの食べ方はまた別記事で!)
でも、今の私は
体調を整えることが最優先なのです。
だって、体力つけて
やりたいことが山のようにあるから!!
大切なのは、
自分の中にある本当の気持ち。
トップアスリートの方々も
試合前は甘いものや脂っこいものは
控えてらっしゃるお話をよく聞きますが
やはり、試合に勝ちたい!
良いパフォーマンスをしたい!など
ご自身の本当の気持ち、
夢、目的などが明確だからなのかな、と
思います。
タイムマシンで過去には戻れないけれど、
今日の行動で
未来を変えることはできる!
今日も、自分の気持ちを大切に
ズク出していきましょう♪
2025年02月11日
おやつにテンペ!?
おはようございます、ひろこです!
そんなわけで、筋トレ・・まではいきませんが
日々姿勢やストレッチを意識しています♪
そして、また思いつきました!
テンペをおやつにしてみよう♪
皆さん、テンペってご存じですか?
東南アジア発祥の
大豆発酵食品♪
小川村の有機農家さん
麦ダンス農園さんが
自家製大豆のテンペを販売されていて
おかずとして食べていたのですが、
これおやつにしたらいいんじゃない?
低GI値で、
たんぱく質も摂れちゃう♪
血糖値を気にしていて
筋肉をつけたい私には
いいんじゃない!?と。
さて、おかずとして一般的な
テンペを
どうやって
おやつにしていると思いますか?
続きは次回に~
そんなわけで、筋トレ・・まではいきませんが
日々姿勢やストレッチを意識しています♪
そして、また思いつきました!
テンペをおやつにしてみよう♪
皆さん、テンペってご存じですか?
東南アジア発祥の
大豆発酵食品♪
小川村の有機農家さん
麦ダンス農園さんが
自家製大豆のテンペを販売されていて
おかずとして食べていたのですが、
これおやつにしたらいいんじゃない?
低GI値で、
たんぱく質も摂れちゃう♪
血糖値を気にしていて
筋肉をつけたい私には
いいんじゃない!?と。
さて、おかずとして一般的な
テンペを
どうやって
おやつにしていると思いますか?
続きは次回に~
2025年02月10日
筋肉量が若さを保つ!?
おはようございます、ひろこです!
そんなこんなで、
実はとっても甘いものも
炭水化物も大好きなのですが、
糖質代謝に必要なビタミン群が
含まれている雑穀を定期的に摂ることは
私にとっては
かなりの安心材料です☆
妊娠中も
1人目で妊娠糖尿病疑い、
2人目の時は、完全に妊娠糖尿病と診断されてしまい
そういう体質なのだと
自覚して気を付けています。
昨年
体重計で、
体重他、体脂肪、筋肉量、基礎代謝、体内年齢などを
測っていたのですが、
体脂肪が低く
筋肉量が多いと
体内年齢が若い!と
気づきまして。
筋肉をつけて代謝量を上げて
少しでも40代の荒波に
抗いたいものです(笑)
そんなこんなで、
実はとっても甘いものも
炭水化物も大好きなのですが、
糖質代謝に必要なビタミン群が
含まれている雑穀を定期的に摂ることは
私にとっては
かなりの安心材料です☆
妊娠中も
1人目で妊娠糖尿病疑い、
2人目の時は、完全に妊娠糖尿病と診断されてしまい
そういう体質なのだと
自覚して気を付けています。
昨年
体重計で、
体重他、体脂肪、筋肉量、基礎代謝、体内年齢などを
測っていたのですが、
体脂肪が低く
筋肉量が多いと
体内年齢が若い!と
気づきまして。
筋肉をつけて代謝量を上げて
少しでも40代の荒波に
抗いたいものです(笑)
2025年02月09日
わが家のお砂糖♪
おはようございます、ひろこです!
昨日の小豆の煮方つながりで、
わが家のお砂糖事情を紹介します♪
一時は白砂糖を敵視していましたが(苦笑)、
やはり甘いものは、心の栄養でもあり♪
また、素材の味を引き立たせてもくれますし、
上手に使えば敵ではない!むしろ味方♪
いろいろ使い分けております~
甘みで今うちにあるのは、
てんさい糖のグラニュー糖、上白糖
黒砂糖
てんさい糖(茶色の)
はちみつ
アガベシロップ
ラカント
さとうきびの上白糖も頂き物があります!
お料理の甘味は
基本はみりんで、
もう少しプラスしたい時は
血糖値が上がりにくい低GI値の
アガベシロップや
気分によっててんさい糖を。
うちは家系的に糖尿病に要注意なので、
最近はアガベシロップを常備しています!
杏や梅、オレンジピールなど
季節の食材に
アガベシロップも試してきました!
代用もOKですが、
お値段もはるので、
その時々の
体調やお財布事情で使い分けています♪
皆さんもお好みや体調、お財布と
相談しながら
使い分けてみてくださいね~
昨日の小豆の煮方つながりで、
わが家のお砂糖事情を紹介します♪
一時は白砂糖を敵視していましたが(苦笑)、
やはり甘いものは、心の栄養でもあり♪
また、素材の味を引き立たせてもくれますし、
上手に使えば敵ではない!むしろ味方♪
いろいろ使い分けております~
甘みで今うちにあるのは、
てんさい糖のグラニュー糖、上白糖
黒砂糖
てんさい糖(茶色の)
はちみつ
アガベシロップ
ラカント
さとうきびの上白糖も頂き物があります!
お料理の甘味は
基本はみりんで、
もう少しプラスしたい時は
血糖値が上がりにくい低GI値の
アガベシロップや
気分によっててんさい糖を。
うちは家系的に糖尿病に要注意なので、
最近はアガベシロップを常備しています!
杏や梅、オレンジピールなど
季節の食材に
アガベシロップも試してきました!
代用もOKですが、
お値段もはるので、
その時々の
体調やお財布事情で使い分けています♪
皆さんもお好みや体調、お財布と
相談しながら
使い分けてみてくださいね~