2025年02月21日
寒い日は、ニラ肉みそうどんで♪
おはようございます、ひろこです!
日も長くなり、
春の訪れも感じることもありますが、
まだまだ寒い!長野の2月。
今日は我が家で
子ども達も大好きな
ニラ肉みそうどんをご紹介します♪
まずは、だしをとりましょう♪
だしが決め手!
うちは、昆布と煮干し、
混合節、かつお節などの
ミックスでとったり、
クマさんが作るめんつゆ用おだしの
二番だしを使います。
お鍋に、千切りのにんじんと豚肉、
あと、これまた決め手!の
千切りたけのこを入れて
炒めます。
某うどん屋さんの
ニラ肉味噌うどんを
我が家流に作っていたのですが、
にんじん、豚肉、たけのこ、ニラの
組み合わせが好評で定番に。
ここ数年、
春にたけのこ掘りに行かせてもらい、
千切りにして冷凍庫に
大量ストックしています!
このニラ肉みそうどん、
寒くなってくると定番になってくるので、
昨年はこのために!
大量のたけのこをゲットして
せっせと仕込みました♪
たけのこを使った定番、
まだまだありますが、
また別記事で。
だしを入れて煮立て、
しょうゆ、みりんと味噌で味付け、
ゆでうどんを煮込んで、
ニラと溶き卵をまわし入れたら完成♪
ニラも安い時にまとめ買いして、
3㎝幅くらいにして冷凍しておくと、
便利です♪
たかきび粉のすいとんにしても美味しい♪
まだまだ夜の寒さが厳しい季節、
あったかいおうどんで温まって
乗り切っていきましょう~!!
日も長くなり、
春の訪れも感じることもありますが、
まだまだ寒い!長野の2月。
今日は我が家で
子ども達も大好きな
ニラ肉みそうどんをご紹介します♪
まずは、だしをとりましょう♪
だしが決め手!
うちは、昆布と煮干し、
混合節、かつお節などの
ミックスでとったり、
クマさんが作るめんつゆ用おだしの
二番だしを使います。
お鍋に、千切りのにんじんと豚肉、
あと、これまた決め手!の
千切りたけのこを入れて
炒めます。
某うどん屋さんの
ニラ肉味噌うどんを
我が家流に作っていたのですが、
にんじん、豚肉、たけのこ、ニラの
組み合わせが好評で定番に。
ここ数年、
春にたけのこ掘りに行かせてもらい、
千切りにして冷凍庫に
大量ストックしています!
このニラ肉みそうどん、
寒くなってくると定番になってくるので、
昨年はこのために!
大量のたけのこをゲットして
せっせと仕込みました♪
たけのこを使った定番、
まだまだありますが、
また別記事で。
だしを入れて煮立て、
しょうゆ、みりんと味噌で味付け、
ゆでうどんを煮込んで、
ニラと溶き卵をまわし入れたら完成♪
ニラも安い時にまとめ買いして、
3㎝幅くらいにして冷凍しておくと、
便利です♪
たかきび粉のすいとんにしても美味しい♪
まだまだ夜の寒さが厳しい季節、
あったかいおうどんで温まって
乗り切っていきましょう~!!
2025年02月14日
にらせんべいに♪あっという間のヘルシー甘辛ダレ!
おはようございます、ひろこです!
今日は、アガベシロップと醤油で
あっという間にできる簡単甘辛ダレを
ご紹介します♪
アガベシロップを
器にピュ~っと出して、
そこにおしょうゆを垂らす。
これだけです!
混ぜ混ぜして完成♪
多いとしょっぱくなるので
少な目に入れて味見しながら調節してくださいね。
うちは子どもも大人も
「にらせんべい」が大好き!
お砂糖と醤油の甘辛ダレもよいですが、
アガベシロップを使えば、ヘルシー&カンタン!
(煮詰めなくてもとろみになっています)
このタレ、おせち料理の田作りや
お豆にからめても美味しいです♪
ゴマと合う~♪
今日は、アガベシロップと醤油で
あっという間にできる簡単甘辛ダレを
ご紹介します♪
アガベシロップを
器にピュ~っと出して、
そこにおしょうゆを垂らす。
これだけです!
混ぜ混ぜして完成♪
多いとしょっぱくなるので
少な目に入れて味見しながら調節してくださいね。
うちは子どもも大人も
「にらせんべい」が大好き!
お砂糖と醤油の甘辛ダレもよいですが、
アガベシロップを使えば、ヘルシー&カンタン!
(煮詰めなくてもとろみになっています)
このタレ、おせち料理の田作りや
お豆にからめても美味しいです♪
ゴマと合う~♪
2025年02月12日
本当の気持ちを大切にしてね
おはようございます、ひろこです!
昨日の続きで、
テンペという大豆製品を
どうおやつにするかというと・・
炭水化物に見立てる!
パンやクラッカー風に
薄切りにして、ジャムやピーナツペーストをつけたり
コロコロ角切りにして
みたらしや小豆でおだんご風♪
気づけば、おやつって
とことん炭水化物が多いんですよね!
でも、炭水化物を控えめにしたい!
そこで、テンペを代替に、というわけです。
ただ、この食べ方が万人に
美味しいか美味しくないか、で言えば
パンやお団子で食べたほうが
美味しいかもしれない(笑)
(いや、テンペのためにフォローしますが、
テンペも私は好きですよ!!
お気に入りの食べ方はまた別記事で!)
でも、今の私は
体調を整えることが最優先なのです。
だって、体力つけて
やりたいことが山のようにあるから!!
大切なのは、
自分の中にある本当の気持ち。
トップアスリートの方々も
試合前は甘いものや脂っこいものは
控えてらっしゃるお話をよく聞きますが
やはり、試合に勝ちたい!
良いパフォーマンスをしたい!など
ご自身の本当の気持ち、
夢、目的などが明確だからなのかな、と
思います。
タイムマシンで過去には戻れないけれど、
今日の行動で
未来を変えることはできる!
今日も、自分の気持ちを大切に
ズク出していきましょう♪
昨日の続きで、
テンペという大豆製品を
どうおやつにするかというと・・
炭水化物に見立てる!
パンやクラッカー風に
薄切りにして、ジャムやピーナツペーストをつけたり
コロコロ角切りにして
みたらしや小豆でおだんご風♪
気づけば、おやつって
とことん炭水化物が多いんですよね!
でも、炭水化物を控えめにしたい!
そこで、テンペを代替に、というわけです。
ただ、この食べ方が万人に
美味しいか美味しくないか、で言えば
パンやお団子で食べたほうが
美味しいかもしれない(笑)
(いや、テンペのためにフォローしますが、
テンペも私は好きですよ!!
お気に入りの食べ方はまた別記事で!)
でも、今の私は
体調を整えることが最優先なのです。
だって、体力つけて
やりたいことが山のようにあるから!!
大切なのは、
自分の中にある本当の気持ち。
トップアスリートの方々も
試合前は甘いものや脂っこいものは
控えてらっしゃるお話をよく聞きますが
やはり、試合に勝ちたい!
良いパフォーマンスをしたい!など
ご自身の本当の気持ち、
夢、目的などが明確だからなのかな、と
思います。
タイムマシンで過去には戻れないけれど、
今日の行動で
未来を変えることはできる!
今日も、自分の気持ちを大切に
ズク出していきましょう♪
2025年02月11日
おやつにテンペ!?
おはようございます、ひろこです!
そんなわけで、筋トレ・・まではいきませんが
日々姿勢やストレッチを意識しています♪
そして、また思いつきました!
テンペをおやつにしてみよう♪
皆さん、テンペってご存じですか?
東南アジア発祥の
大豆発酵食品♪
小川村の有機農家さん
麦ダンス農園さんが
自家製大豆のテンペを販売されていて
おかずとして食べていたのですが、
これおやつにしたらいいんじゃない?
低GI値で、
たんぱく質も摂れちゃう♪
血糖値を気にしていて
筋肉をつけたい私には
いいんじゃない!?と。
さて、おかずとして一般的な
テンペを
どうやって
おやつにしていると思いますか?
続きは次回に~
そんなわけで、筋トレ・・まではいきませんが
日々姿勢やストレッチを意識しています♪
そして、また思いつきました!
テンペをおやつにしてみよう♪
皆さん、テンペってご存じですか?
東南アジア発祥の
大豆発酵食品♪
小川村の有機農家さん
麦ダンス農園さんが
自家製大豆のテンペを販売されていて
おかずとして食べていたのですが、
これおやつにしたらいいんじゃない?
低GI値で、
たんぱく質も摂れちゃう♪
血糖値を気にしていて
筋肉をつけたい私には
いいんじゃない!?と。
さて、おかずとして一般的な
テンペを
どうやって
おやつにしていると思いますか?
続きは次回に~
2025年02月08日
おやつにぜひ!の小豆の煮方♪
こんにちは、ひろこです!
昨日もお話ししたように、
今はお豆類が美味しい時期♪
小豆をゲットして
コトコト煮ましょう~
手作りあんこがあると、
おもちやパンに乗せたり、
白玉や寒天と合わせたり、
色々楽しめます!
そのまま食べるのも美味しいですよ♪
手作りのイイところは、
なんといっても
好みの甘さにできること!!
市販のあんこって
ちょっと甘すぎると
感じることはありませんか?
一般的なレシピは
小豆と砂糖が同量、ですが、
小豆の60%でも十分甘いです。
甘党の娘にはこのくらい。
最近は、30%~50%くらいで。
その時の気分と、
量ってて、あ、入れすぎた、のタイミングで
色々試しています(笑)
あくまで我が家の好みなので、
甘いのが好きな方は増やしてくださいね!
煮方はカンタン☆
1.小豆を洗って、半日~1日たっぷりの水に浸す。
(浸さなくてもよい説もありますが、浸して小豆が
ふくらんできてから煮たほうが時短な気がします)
(夏場は冷蔵庫に入れてあげましょ~)
2.鍋に入れて強火にかけ、
沸騰したらコトコトくらいの火加減で
やわらかくなるまで煮る。
3.お砂糖を数回に分けて入れ、
塩少々も入れて、好みの固さになるまで煮詰めて完成!
(冷めると固くなるので、少しやわらかめで止めてね)
以前は多めに煮て冷凍保存していましたが、
時間が経つと味も落ちるし、
すぐ迷子にするので(←片付け苦手)
最近は200gずつ煮たほうが
サッと作れて美味しい!と思っています。
昨日もお話ししたように、
今はお豆類が美味しい時期♪
小豆をゲットして
コトコト煮ましょう~
手作りあんこがあると、
おもちやパンに乗せたり、
白玉や寒天と合わせたり、
色々楽しめます!
そのまま食べるのも美味しいですよ♪
手作りのイイところは、
なんといっても
好みの甘さにできること!!
市販のあんこって
ちょっと甘すぎると
感じることはありませんか?
一般的なレシピは
小豆と砂糖が同量、ですが、
小豆の60%でも十分甘いです。
甘党の娘にはこのくらい。
最近は、30%~50%くらいで。
その時の気分と、
量ってて、あ、入れすぎた、のタイミングで
色々試しています(笑)
あくまで我が家の好みなので、
甘いのが好きな方は増やしてくださいね!
煮方はカンタン☆
1.小豆を洗って、半日~1日たっぷりの水に浸す。
(浸さなくてもよい説もありますが、浸して小豆が
ふくらんできてから煮たほうが時短な気がします)
(夏場は冷蔵庫に入れてあげましょ~)
2.鍋に入れて強火にかけ、
沸騰したらコトコトくらいの火加減で
やわらかくなるまで煮る。
3.お砂糖を数回に分けて入れ、
塩少々も入れて、好みの固さになるまで煮詰めて完成!
(冷めると固くなるので、少しやわらかめで止めてね)
以前は多めに煮て冷凍保存していましたが、
時間が経つと味も落ちるし、
すぐ迷子にするので(←片付け苦手)
最近は200gずつ煮たほうが
サッと作れて美味しい!と思っています。
2025年02月07日
お豆と上手におつきあいしましょ♪
おはようございます、ひろこです!
雑穀+お野菜、
そしてそして~お豆類もぜひぜひ食べてほしい食材です!
ビタミン、ミネラル、食物繊維など
お野菜の要素と
植物性たんぱく質も摂れちゃう
超強力食材!!
お肉や卵のたんぱく質がお手軽ですが、
わが家はお肉の割合を少し減らして
豆腐、納豆、テンペなどの大豆製品を組み合わせて
たんぱく質が不足しないよう意識しています!
信州は昔から
大豆の名産地なので、
スーパーや道の駅でも
お豆類が手に入るし、
お味噌やお豆腐、納豆、高野豆腐などの
老舗もたくさんありますよね!
なんてありがたい環境~~♪
今は秋に収穫された豆類が
まだやわらかくてとっても美味しい時期!
明日は、手作りできると超便利!な
小豆の煮方を紹介します☆
雑穀+お野菜、
そしてそして~お豆類もぜひぜひ食べてほしい食材です!
ビタミン、ミネラル、食物繊維など
お野菜の要素と
植物性たんぱく質も摂れちゃう
超強力食材!!
お肉や卵のたんぱく質がお手軽ですが、
わが家はお肉の割合を少し減らして
豆腐、納豆、テンペなどの大豆製品を組み合わせて
たんぱく質が不足しないよう意識しています!
信州は昔から
大豆の名産地なので、
スーパーや道の駅でも
お豆類が手に入るし、
お味噌やお豆腐、納豆、高野豆腐などの
老舗もたくさんありますよね!
なんてありがたい環境~~♪
今は秋に収穫された豆類が
まだやわらかくてとっても美味しい時期!
明日は、手作りできると超便利!な
小豆の煮方を紹介します☆
2025年01月31日
信州の山がもたらしてくれるもの♪
おはようございます、ひろこです!
昨日は、たかきびが信州の風土に
合っている、というお話をしました。
それにしても・・
信州の山々って本当に豊かですよね!
東京、大阪などの都心は
どこを見回してもビルばかりですが、
長野は見渡す限り、四方八方、山、山、山~!!
エクステリアの仕事で駆け回っていると、
はっとするほど美しい山の景色に出会えて
とっても幸せです♪
当たり前のようにそこにある山ですが、
この山の大量の木々が作り出してくれる
豊富な酸素。
きれいな空気と水が
信州人のご長寿のベースになっているのではないでしょうか!
東京や大阪、昨年も
行く機会があったのですが、
この空気の差!
健康の基盤としては、
信州、圧倒的に優位ですよね♪
こんな感謝してもしきれない信州の里山ですが、
雑穀の仕入れで
10年以上通い続けるうちに
里山が抱える
深刻な過疎化・高齢化の現状が
見えてきてしまいました。
でも!ここで
深刻だからって重たく考えるのは
私もイヤです。
いかに楽しく!元気に
問題を乗り越えていくか。
楽しくて明るい未来を創り出せるか。
こちらにフォーカスしていこうと
思います♪
さあ、続きはまた明日。
今日も皆さん
元気で楽しい一日になりますように!
昨日は、たかきびが信州の風土に
合っている、というお話をしました。
それにしても・・
信州の山々って本当に豊かですよね!
東京、大阪などの都心は
どこを見回してもビルばかりですが、
長野は見渡す限り、四方八方、山、山、山~!!
エクステリアの仕事で駆け回っていると、
はっとするほど美しい山の景色に出会えて
とっても幸せです♪
当たり前のようにそこにある山ですが、
この山の大量の木々が作り出してくれる
豊富な酸素。
きれいな空気と水が
信州人のご長寿のベースになっているのではないでしょうか!
東京や大阪、昨年も
行く機会があったのですが、
この空気の差!
健康の基盤としては、
信州、圧倒的に優位ですよね♪
こんな感謝してもしきれない信州の里山ですが、
雑穀の仕入れで
10年以上通い続けるうちに
里山が抱える
深刻な過疎化・高齢化の現状が
見えてきてしまいました。
でも!ここで
深刻だからって重たく考えるのは
私もイヤです。
いかに楽しく!元気に
問題を乗り越えていくか。
楽しくて明るい未来を創り出せるか。
こちらにフォーカスしていこうと
思います♪
さあ、続きはまた明日。
今日も皆さん
元気で楽しい一日になりますように!
2025年01月30日
信州の風土に合ったもの♪
おはようございます、ひろこです!
昨日まで、たかきびを
主食に食べて頂いた方から
体調がよくなった!という
お声を頂いているお話をしてきました。
たかきびじゃなくて、玄米でもいいんじゃない?と
言う方もいらっしゃると思います。
もちろん、玄米も
ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含み、
とってもいいと思います!!
米ぬかを使った健康法も
沢山ありますよね♪
ただ、なぜ私がこんなに
たかきび推しになったのか、
そのひとつに
大好きな信州の里山事情が
背景にあります!
雑穀の良さを知ってから、
地元の雑穀を使いたくて、
いろいろな中山間地域の道の駅を回りましたが、
北信で売られている雑穀は
もちきびと、このたかきびが多かったのです!
山の多い山間地では
お米が作りにくく、
昔から小麦や雑穀が作られてきたそうですし、
きっと、北信の風土に合っているのですね♪
昨日まで、たかきびを
主食に食べて頂いた方から
体調がよくなった!という
お声を頂いているお話をしてきました。
たかきびじゃなくて、玄米でもいいんじゃない?と
言う方もいらっしゃると思います。
もちろん、玄米も
ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含み、
とってもいいと思います!!
米ぬかを使った健康法も
沢山ありますよね♪
ただ、なぜ私がこんなに
たかきび推しになったのか、
そのひとつに
大好きな信州の里山事情が
背景にあります!
雑穀の良さを知ってから、
地元の雑穀を使いたくて、
いろいろな中山間地域の道の駅を回りましたが、
北信で売られている雑穀は
もちきびと、このたかきびが多かったのです!
山の多い山間地では
お米が作りにくく、
昔から小麦や雑穀が作られてきたそうですし、
きっと、北信の風土に合っているのですね♪
2023年12月11日
絶景発見!長野の名産バンザイ♪
おはようございます、ひろこです!
今年は、ダイエットして味覚が変わった
クマさんが、
野沢菜の切り漬けに
ドハマりしています。
あちこちの道の駅に行くたび
買って漬けていたのですが
ラジオで
中条でお菜とりツアーなるものが
あると聞いて
終了直前に行ってみました!
19号はしょっちゅう通るけど
会場の虫倉山のほうまで登ったのは
ほとんどなくて。
それが!
物凄い絶景が広がっていました!!
アルプスが一望♪
いらしていたご夫婦も
「この景色みられただけでもいいわあ~」って♪
実はお菜は
もうほぼほぼ終わり状態だったので、
「また来年お願いします」って
帰って来たのです。
ヤッパリ11月中じゃないと遅いのね。
お菜は残念ですが、
この長野が誇れる景色を発見したので
よしとしました♪
皆さんも19号からちょっと上ると
思わぬ絶景に出会えちゃうかもですよ~♪
今年は、ダイエットして味覚が変わった
クマさんが、
野沢菜の切り漬けに
ドハマりしています。
あちこちの道の駅に行くたび
買って漬けていたのですが
ラジオで
中条でお菜とりツアーなるものが
あると聞いて
終了直前に行ってみました!
19号はしょっちゅう通るけど
会場の虫倉山のほうまで登ったのは
ほとんどなくて。
それが!
物凄い絶景が広がっていました!!
アルプスが一望♪
いらしていたご夫婦も
「この景色みられただけでもいいわあ~」って♪
実はお菜は
もうほぼほぼ終わり状態だったので、
「また来年お願いします」って
帰って来たのです。
ヤッパリ11月中じゃないと遅いのね。
お菜は残念ですが、
この長野が誇れる景色を発見したので
よしとしました♪
皆さんも19号からちょっと上ると
思わぬ絶景に出会えちゃうかもですよ~♪
2023年10月31日
めぶきさんのドライフルーツともちきび♪
こんにちは、ひろこです!
ご無沙汰しておりました~
皆様お元気でお過ごしでしたか??
ひろこは、いろいろなことがあって。
更新できずにいましたが、ひとまず元気です!
めぶきさんの活動に興味があって
メルマガを登録しているのですが、
新発売の信州産巨峰と
シャインマスカットのドライフルーツが登場♪
信州産もちきびの販売もスタートしてくださいました!
ぜひぜひチェックしてみてくださいね♪
ドライフルーツは
あいのうさんでもお取り扱いがスタートしたので、
私も注文します♪
***
◯巨峰、シャインマスカットの甘さを
ぎゅっととじこめたドライフルーツ、好評販売中!
半円と丸ごとの各2種類。
大きな干しぶどうは食べ応えも◎
信州産無添加ぶどうの美味しさをぜひ♪
https://wm-salon.stores.jp/?category_id=62b927ff2bf9013231020c9e
◯信州産もちきび
ご飯に混ぜて炊くだけで、栄養たっぷり♪
もちもちの食感と鮮やかな黄色で
見た目にも楽しめます。
スープやサラダにも使えるスーパーフードです。
https://vegan-kosodate.jp/news/mochikibi
毎年好評の乾燥リンゴ、おひさまチップスは
12月頃から販売予定です。
お楽しみに!
◆イベント出店情報
・10/22(日) 長野市篠ノ井軽トラ市
・10/29(日) 須坂市蚤の市
・11/3(金) 長野市ゾンネ祭り
ご無沙汰しておりました~
皆様お元気でお過ごしでしたか??
ひろこは、いろいろなことがあって。
更新できずにいましたが、ひとまず元気です!
めぶきさんの活動に興味があって
メルマガを登録しているのですが、
新発売の信州産巨峰と
シャインマスカットのドライフルーツが登場♪
信州産もちきびの販売もスタートしてくださいました!
ぜひぜひチェックしてみてくださいね♪
ドライフルーツは
あいのうさんでもお取り扱いがスタートしたので、
私も注文します♪
***
◯巨峰、シャインマスカットの甘さを
ぎゅっととじこめたドライフルーツ、好評販売中!
半円と丸ごとの各2種類。
大きな干しぶどうは食べ応えも◎
信州産無添加ぶどうの美味しさをぜひ♪
https://wm-salon.stores.jp/?category_id=62b927ff2bf9013231020c9e
◯信州産もちきび
ご飯に混ぜて炊くだけで、栄養たっぷり♪
もちもちの食感と鮮やかな黄色で
見た目にも楽しめます。
スープやサラダにも使えるスーパーフードです。
https://vegan-kosodate.jp/news/mochikibi
毎年好評の乾燥リンゴ、おひさまチップスは
12月頃から販売予定です。
お楽しみに!
◆イベント出店情報
・10/22(日) 長野市篠ノ井軽トラ市
・10/29(日) 須坂市蚤の市
・11/3(金) 長野市ゾンネ祭り