2015年11月30日

ソルガムコンペと小学校の恩師

先日、信州大学と長野市主催の
ソルガムきびコンペティションに
出品しました。

結果は、

審査員特別賞!

かねてから
私が雑穀マニアであること、

そして

ちょっと変わり者であることは
(いや、かなり、とツッコミ入りそうf^_^;)

このブログをご覧の方々は
ご承知のことと思いますが…

今回も

たぶん日本初のもの、
作っちゃいました⭐️

出品作は、
ソルガムきび麹100%味噌。

ソルガムって
たかきびのことです。

料理教室をする中で、

雑穀を料理するって
まだとっつきにくかったり

ましてやたかきびは
知らない方々の方が多いし
料理法も圧力鍋を使ったり
ちょっとハードル高い印象があったんです。

でも、味噌なら
誰でも、しかも信州人なら特に
馴染み深くて

日々の食卓に
もっと取り入れてもらえるのではないかと
思ったことからひらめきました。

ヒントは、
近所の味噌屋さんが

「雑穀で味噌が作れるよ」と
言ってくださったこと。

その時は、
キビとかアワだったんですが、

ちょうどその頃
仕入れ過ぎてしまった
たかきびがたくさんあり 笑

どうかなあ〜と言う味噌屋さんに
なんとか(無理やり)
仕込んでいただいたのが去年。

その時は
米麹とたかきび麹のブレンドでしたが、

たかきび麹の特徴を知りたくて
全部たかきび麹で作ってもらったのが
今回出品の味噌。

募集を知った時の熟成具合は
かなり若く
たかきび麹は固くて

これでは味がどう評価されるか、と
心配しましたが、

こういうものを作ってました!と
知ってもらえるだけでも、と
ダメ元で応募したら
書類審査が通りました。

コンペの日には
まだ麹が固かったものの
当初よりは味見できるものになり、

それをカバーする試食方法を
一生懸命考えました。

料理研究家の横山タカ子先生が

審査に回っていらした時、
結果発表の時、

がんばってね!と
励ましの言葉を
かけてくださって

努力が認められ
すごく嬉しかったです。

仕入れ過ぎたのも、
たかきびが農家さんに余ってるならもったいない!
と、なんとか農家さんの
廃れつつある雑穀栽培の現状を
守りたい!という思いでした。

それに、母の知り合いが
休耕地にたかきびを作ってくれたりして

とにかくこの
数年でたかきびとの縁が
深くなったような気がします。

いろいろ保管に関して
失敗もあり、

でも、やっぱり人間は失敗して
それを活かして次につなげるから
面白い。

そして、せっかく労力をかけて
協力してくれた母の知り合いの方々や
味噌屋さん、

応援してくださった皆々様、

そしてまだ収入になっていない仕事に
時間を割かせてくれた家族、

そして、今一番私を必要としてくれているのに、
なかなか相手をしてあげられなかった
ちびグマに

感謝を込めて。
本当に有難うございました。

ソルガム研究、
長野の耕作放棄地問題に取り組む皆様、
そしてソルガム作品を出品された皆様との
ご縁も本当に感謝しています。

健康に、
そして環境にも良いという
研究実績があるからこそ、

これからもいままでやってきたことに
自信を持って取り組んでいくことができます。

何か皆様の健康維持、
そして長野の環境維持に貢献できれば
こんなに嬉しいことはありません。

まだまだクリアしなければいけない
課題も多々あります。

でも、なんとか知恵を絞って
双方に良い解決策を見つけていこうと思います。

私のこの考え方の基本は、
振り返ると小学校の恩師に
あった気がします。

続く


  


2015年11月18日

手打ちうどん

iPadでの写真あっぷのテスト。

昨日のごはん
我が家の定番、手打ちうどん。

写真はちょっと前のものです。

うどん

なぜか反転がなおらない。。。
べつの写真は全く反対に。
機械オンチで困ります。。

余談ですが、
車の運転練習も続いてます。

昨日はひとりで初運転。
駐車場の出入りに四苦八苦。

何回も出たり入ったりする姿に
周りの方々は不審に思ったことでしょう。

コツコツがんばります。  


2015年11月16日

玉ねぎ植えました

最近何かとバタバタしていて
放置していた畑に久々に行きました。

夏の終わりにまいておいた
玉ねぎの種。
小さな苗になっていました!

今借りている畑は
結構広くて

大根や野沢菜、
長ネギの種などを
少しまいておいたのですが、

まだまだ空いていて
夏に取り残した草も。。

雑草だらけにしてしまったところより、
何か植えてあった場所の方が
土がふかふかしているんですよね。

やっぱり畑は雑草が伸びすぎてはいけませんね。。。

4年目になりますが、
今年は最高に草だらけでした。

でも、やってみて
大根、じゃがいも、玉ねぎ、長ネギ、大豆は
我が家の畑に行くペース的にも
作りやすいことがわかったので
よかったです。

空いて困ったら
植えておこう!

母とよく
「植えてさえおけばなんとかなる」
と、時間が空いた時に急いで作業するので
恥ずかしいようなやっつけ仕事の畑ですが

それでも何かまいたり植えたりしておけば
楽しみがあります。

ロクなものができなくても
それもご愛嬌で。

畑に行くと、
自然の中だからか
気持ちが癒されます。

今日もちびグマが途中で飽きてしまって
こちらも疲れてきたので
残った作業多々のまま撤収。

玉ねぎをもう少し植えて、
大根も土にいけなくてはね。

また行こう!



  


Posted by 広子 at 20:56Comments(0)日々のできごと

2015年11月15日

脱ペーパードライバー!

最近、チャレンジしていることがもうひとつ。
それは、クルマの運転です。。

先日、よっちゃんとふたりで出かけた時に
久々に運転。

でも体で覚えてたようで、
旦那さまのお許しを頂き

(以前は危なくて運転させてもらえなかった)

先日はちびグマも乗せて、
今日は母も乗せて、

運転しました!!

前より怖さが薄れてきたのは、
道を覚えてきたからかもしれません。

  


Posted by 広子 at 23:30Comments(0)日々のできごと

2015年11月13日

私、何でもやりまっせ

ゆっくりと進んでいる開業計画。

先日、保健所に図面を持って行き
間取りはほぼOKでした!

いろいろ夢が膨らみますね〜

裏の倉庫の片付けも
地道にコツコツ
よっちゃんが続けてくれたおかげで、
そして家族それぞれの努力で
90%位完了。

ちびグマも
遊んでくれない親たちの横で
よくがんばったねー!!

まずは、簡易的だったリフレスペースの
お部屋作りからです。

やった〜〜♪♪

窓や断熱材などもやり直すため、
壁や天井をはがすことからスタート。

慣れない上を向く作業に
首も痛くなりつつ

はがしてみると、
家の構造ってこうなってたのか!!と
発見もたくさん。

知らないことやわからないことに
不安を覚えて
立ち止まってしまう性格でしたが、

ひとつひとつ経験していくと
安心しますね。

頼りになる旦那さまと
家族たちに感謝。

先日は、父とよっちゃんの
フェンス工事の手伝いにも参戦。

戦力になってないけど、
猫の手よりマシ??

気持ちだけはなんでもやるぞー!



  


2015年11月10日

ちびグマ、2歳8ヶ月。

ちびグマも早いもので
2歳後半に突入です!

2歳になってからグングン
大きくなってきたのですが、

夏を過ぎてからすごく
太ったというか
顔とお腹が丸くなった感じでした。

でも、横と縦に順に伸びる、と
聞いていた通り
ここ最近背も伸びたみたい。

同世代の子たちの平均より少し
大きめでしょうか。

ちっこい母ちゃんには
抱っこが重いのなんの。。。

そして、物事の理解が出来てきて
会話もおもしろいです。

2歳児も冗談通じるんですね〜!!

これなあに?攻撃も始まりました。

あと、ブロックとかも
上手に組み立てるようになりました。

なかなか独創的なので
写真に記録し始めました。

スゴイ泣き虫でしたが
最近は泣きながらも
「泣くなんてつまらない」
なんて言うようになりました。

たぶん、ノンタンかしまじろうのセリフだと
思いますが。

結構マイペースで、
思い通りにならなかったり
怒られるとすぐ泣くので

保育園で大丈夫かしら?なんて
ちょっと心配でしたが、

義母が連れ出してくれる時は
いい子にしてるようなので、

やっぱり相手を見て
わがまま言うのでしょうかね。

我慢させすぎてはいけないけれど、
我慢もできるように鍛えないとね。

その辺の塩梅が難しいです。

でも、おじいちゃんとおばあちゃんがいてくれるのは
ちびグマの成長にとても大きかったです。

いろんな大人がいて
みんなで協力して暮らしてることが
肌でわかるものね。

困らされることもしょっちゅうだけど、
無邪気に笑っている顔を見れば
健やかに成長してくれているかな、と思います。




  


Posted by 広子 at 19:15Comments(0)家族のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
広子
広子