2025年02月23日

白菜と鶏団子の春雨スープ♪

おはようございます、ひろこです!

もう白菜も終わりに近づく時期ですが・・

わが家で白菜があったらコレ!の
子ども達も大好きなスープをご紹介します♪

まず白菜をざくざく切って鍋に入れ、
お水を入れて火にかけます。

今年は白菜も高いですね(泣)
たっぷり入れてもペロリと
食べられちゃうんですが、

量はお好みで。

煮立つ間に、
鶏ひき肉に長ネギと人参のみじん切り、
(うちは娘が人参苦手チャンなので、かなり細かめにします。
おろしてもOK♪)
しょうがのすりおろしと塩を混ぜておきます。

煮立ったら、ひき肉だねをスプーンで
落としていきまず。

味付けは、塩、コンソメ、しょうゆで!
その時の気分で、鶏ガラとかめんつゆを入れる事も。

ウインナーソーセージの輪切り、
(5本でも入れると入れないじゃ大違い)
春雨も加えて
煮込んで完成!

ウインナーは一応子ども達のために
グリーンマークの無添加のものを
買っています。

添加物は体に負担をかけるし
太る!とも聞いてまして、

できる限り避けるようにはしています。

ちょっとお高めなので、
ツ〇ヤさんで安い時にまとめ買いして
冷凍しています!

白菜の時期が終わる前に
もうちょっと食べたくなってきました♪

今日も元気にまいりましょう♪  


2025年02月21日

寒い日は、ニラ肉みそうどんで♪

おはようございます、ひろこです!

日も長くなり、
春の訪れも感じることもありますが、

まだまだ寒い!長野の2月。

今日は我が家で
子ども達も大好きな
ニラ肉みそうどんをご紹介します♪

まずは、だしをとりましょう♪
だしが決め手!

うちは、昆布と煮干し、
混合節、かつお節などの
ミックスでとったり、

クマさんが作るめんつゆ用おだしの
二番だしを使います。

お鍋に、千切りのにんじんと豚肉、
あと、これまた決め手!の
千切りたけのこを入れて
炒めます。

某うどん屋さんの
ニラ肉味噌うどんを
我が家流に作っていたのですが、

にんじん、豚肉、たけのこ、ニラの
組み合わせが好評で定番に。

ここ数年、
春にたけのこ掘りに行かせてもらい、
千切りにして冷凍庫に
大量ストックしています!

このニラ肉みそうどん、
寒くなってくると定番になってくるので、
昨年はこのために!
大量のたけのこをゲットして
せっせと仕込みました♪

たけのこを使った定番、
まだまだありますが、
また別記事で。

だしを入れて煮立て、
しょうゆ、みりんと味噌で味付け、
ゆでうどんを煮込んで、
ニラと溶き卵をまわし入れたら完成♪

ニラも安い時にまとめ買いして、
3㎝幅くらいにして冷凍しておくと、
便利です♪

たかきび粉のすいとんにしても美味しい♪

まだまだ夜の寒さが厳しい季節、
あったかいおうどんで温まって
乗り切っていきましょう~!!  


2025年01月18日

ー20kg、キープ中♪

おはようございます、ひろこです♪

一昨年の秋、
4Lから3Lにサイズダウンした
クマさん。

体重はというと、
4か月でー15kgの80kgに。

ここからが減りにくい・・という時期も
順調に減り続け、
なんと!
今は73kg前後をキープ中です☆

たかきび君たち、
伴走してくれてありがとう!

元々大のそば好きだった
クマさんは、夏休みにちびグマに
そば打ちを伝授。

毎晩そば打ち修行しているため、
現在のクマさんは、
朝はたかきび、
夜はそば、の
オール雑穀生活を送っております♪

(そばも雑穀!)

たまの白米は、
たまらなく美味しいようです(笑)

美味しいですが、
体のためには全粒穀物推し!!で
今年も突き進んでいこうと思います!!  


2023年04月29日

自分なりの使いやすさを☆

こんばんは、ひろこです♪

最近、たかきびをグッと
料理に取り入れやすくなりました!

私の日々の料理作りのパターンに
無理なく高きびを取り入れられるようになったからです☆

お米を研いでスイッチを入れるのが朝なので、
ごはん用の高きびも
熱湯に浸けて時短浸水していたのですが、

(前の日のうちに研いで浸水しておけばよいのですが、
普段は片づけまでで精いっぱい)

ある日ポットのお湯がなかったので
小鍋に高きびと水を入れて
そのまま火にかけました。

その時、たかきびはお鍋で炊けることも
思い出し、(普段は圧力鍋で炊きます)
ごはん用と別で少量お鍋で炊いてみたんです。

沸騰した後、ふたの上に一回り大きいふたを乗せ
鍋でも圧をかけて炊いてみたところ
まあまあの仕上がりに!

たかきびは、ごはんに入れる他
まとめて炊くと料理の素材としても便利な食材☆

炊いたたかきびが冷蔵庫にあると
色々なおかずに活用し
そのアレンジが楽しいのですが、

一度ストックを切らしてしまうと
たかきびを炊く手間がなかなかとりにくくて・・・

こんなに体に良いと実感しているのに
なんでかな??と
自己分析したところ。

私の家事・料理パターンの改善点に気づきました。

毎日の朝昼晩のごはんづくりに
その都度追われて
ストックを作る余裕がない(苦笑)

まとめて炊く分の選別、
(珍しいんですが、たまたま石が入っていたことがあり
自家用にしました)
圧力鍋を出す、
たくさん炊いた分を小分けして冷凍する・・
という時間(気持ち?)の余裕がなかった。

でも思えば私、まとめてど~ん!!っていうより
こまめにコツコツタイプだったかも。

自分の使いやすいパターンがわかると
対策もしやすくなります。

料理の流れも家事の流れも
もっと改善していきたいです!!
  


2023年04月05日

山菜が旬♪たかきび粉天ぷらのレシピ

おはようございます!ひろこです♪

あちこち花盛り~!
あーーーもう本当に良い季節ですね。

進学・進級された皆様おめでとうございます♪
大人の方々も新年度、いろいろ変化もある時期ですが
新しい生活を楽しんでいきましょうね☆

さてさて、ふきのとう、ウドなど
山菜が旬です!
これらの山菜は、冬の間にため込んだ
老廃物を解毒してくれる
この季節にぜひ摂っていただきたい食材~

JAさんの地物コーナーや
道の駅などに並んでいますよね♪

山菜と言えば、作っていただきたいのが
たかきび粉天ぷら!

我が家のてんぷら粉、
信州産地粉と塩、水で作ります。

ここにたかきび粉を適量混ぜるだけ☆

衣はとろっとするくらいで
慣れてくると目分量で作ってしまうんですが、
レシピを掲載するため
目分量で入れた粉や水の量を計りだしてみました。

【たかきび粉天ぷら】
・小麦粉 ・・ 130g
・たかきび粉 ・・ 20g
・塩 ・・ 少々
・水 ・・ 250g

1・粉、たかきび粉、塩をボウルに入れ、はしで
軽くかき混ぜる。

2.真ん中を軽くくぼませ、水を入れて
周りの粉を崩しながら混ぜていく。

3.全体がよく混ざったら衣の完成!
お好みの具材を油でカラリと揚げて完成です♪

うちは、溶き粉が余ったら、
ニラを足してニラせんべいにします。
(天ぷら揚げた鍋の油を移して、それで焼いちゃう)

ちなみに・・
昨日なんと!天然タラの芽が手に入り、
さっそく天ぷらにしました~

クマさん(うちの旦那さん)の生きる原動力と言っても
過言でない!?タラの芽さん。

この時期になると
ソワソワご近所のタラの芽の木を
チェックして

今年は早いんじゃないか!?と
騒いでいたのです。

天然モノってめっちゃ貴重ですよね。
採ってくださったYさん、ありがとう~!!

里山バンザイ☆

ちなみに、我が家の天ぷらの定番人気は
玉ねぎと人参のかき揚げと
ちくわの磯辺天です♪  


2023年04月01日

たかきびのご感想☆と、嬉しい再会♪

こんにちは!ひろこです♪

たかきびをリピートでご購入いただいた
Tさんから、ご感想をいただきました!

Tさんには、お友達をたくさんご紹介頂いて
本当に感謝していますicon06

***

たかきび 本当に体に良くて美味しくて!
素晴らしい食材ですねface02

お友達も喜んでました!

お友達からのメッセージです

→ありがとうございます♡
つぶつぶカフェなくなってしまってとっても残念がっている一人です。
ソルガムを少し取るだけで体があたたまり
栄養価の高さを感じます。
満足感が違います。
どうぞよろしくお伝えください♡

とのことです!

最近バナナブレッド焼いてみました。
いつもよりモチモチしていて 美味しかったです(^^)




***

早速、お試しいただきうれしいです♪

バナナブレッドの画像も送ってくださって!
美味しそうに焼けていますねicon06icon06

ありがとうございますicon12

私は独身時代に、つぶつぶカフェという
長野駅前にあった雑穀料理店で働いていて、

そこはもうずっと前に閉店していたのですが、
こうして久しぶりにその頃のお客様からのお声を聞いて
本当にありがたく思っています!!

もともとは、リフレクソロジストとして
皆さんが元気になる食事を知りたい!と
バイトに入ったのですが、

雑穀の美味しさと
体が元気になっていくのを感じて
ちょうどその頃研修生を募集していたので
研修を受けスタッフになって・・という
経緯でした。

その頃はもうひたすら必死で、
いろいろ至らない点が多々あったと思うのですが
こうして懐かしんでくださる方との再会、
本当にうれしいです!!

日々のランチ、
ごはんパーティーを開催したり、
地域のイベントに出たり、
セミナー開催をしたり、
東京本社のイベント出店の仕込みしたり・・

懐かしいです!

いろいろ巡り巡って今
ここでこうして再会できたご縁に感謝です☆  


2023年03月28日

たかきび粉シフォンケーキ&カスタードレシピ

こんにちは!ひろこです♪

たかきび粉のケーキレシピのお問い合わせがあり、
我が家の定番レシピをご紹介いたします!

【たかきび粉シフォンケーキ】
・グラニュー糖 ・・・ 37g×2
・小麦粉 ・・・100g
・たかきび粉 ・・・5g
・卵白(Lサイズ) ・・・6個分
・卵黄 ・・・4個分
・油(なたね油、こめ油など)・・・大さじ3
・水 ・・・60~65cc

1.グラニュー糖は37gをふたつ計量する。(卵白・卵黄に分けて入れます)
粉とたかきび粉は合わせてふるっておく。
水も計量する。(卵の大きさで微調整してくださいね)
オーブンは170℃に予熱する。

2.卵は卵白と卵黄に分ける。卵白はフードプロセッサーに、卵黄は大きなボウルに入れる。
余った卵黄2個分は小鍋へ。
*フードプロセッサーがない方は、ボウルとハンドミキサーで泡立ててくださいね。

3.卵黄を泡だて器で混ぜ、グラニュー糖を2~3回に分けて入れ混ぜる。
卵白はフードプロセッサーで泡立て、グラニュー糖を加えてさらに泡立てる。

4.卵黄のボウルに油を加えてよく混ぜる。
シフォンケーキ型にも油を薄く塗る。

5.4に水を加えてよく混ぜ、ふるった粉ももう一度ふるい入れてよく混ぜる。

6.卵白はメレンゲになるまで泡立て、5に3回に分けて入れ、その都度さっくり混ぜる。
全体が混ざったら、型に流し入れ、トントンと空気を抜く。

7.170℃のオーブンで30分焼く。
焼けたら竹串をさし、生地がついてこなければ出来上がりです♪

【たかきび粉カスタードクリーム】
・卵黄 ・・・2個分
・グラニュー糖 ・・・35g
・薄力粉 ・・・6g
・たかきび粉 ・・・6g
・牛乳(豆乳でも) ・・・1カップ
・洋酒 ・・・少々(なくてもOK)

1.小鍋に入れた卵黄にグラニュー糖を加え、
白っぽくなるまでよく混ぜる。

2.薄力粉とたかきび粉を合わせてふるい入れてよく混ぜ、
牛乳or豆乳を少しずつ加えて溶きのばす。

3.火にかけ、木べらでたえずかき混ぜながら、
クリーム状になるまでよく煮る。
とろみがついたらできあがり♪

*冷めると少しぷるんと固くなるので、
お好みで牛乳や豆乳を加えて調整してください。

誕生日やクリスマスには
生クリームを塗って
好きなフルーツなどをトッピングして
楽しんでくださいね!

余った卵黄も、すぐカスタードにすれば
Wクリームで子ども達のテンションも上がります~  


2023年03月25日

たかきびをカレーに入れる時

Q:粒でカレーに入れるときは
一度水で戻したほうが良いのですか?

***
こちらも頂いたご質問なのですが、
すごくいいご質問だと思いました!

結論:洗ってすぐの粒を入れても、
煮込み時間を長くすれば大丈夫です♪

実は、私はカレーに入れるときは、
先に圧力鍋で炊いておいたタカキビを使うので、
上記のような使い方をしたことがなかったので、、

作ってみました!

ちなみに浸水時間がないけど、
カレーに入れたい!を想定して、
洗ってすぐの高きびで作りました。

炊いたタカキビのストックが切れている時も
便利ですね!!

カレーの箱にはよく、
具材を炒めて水を入れ、15~20分煮込む、と
ありますが、15分くらいだと
まだ若干芯がありました。

でも、30分ほど煮込むとやわらかくなってきます。

一晩くらい水に浸けておく、
もしくは熱湯に浸けてふたをして
30分ほど蒸らしてからのほうが、
時短になるのではないかと思います。

よく煮込むと
カレーもおいしくなるので
長い分にはよいかと思いましたが、
45分ほど煮たら、
たかきびのとろみが強くなって
ぷるんとした粘りが強くなりましたので、
その点だけご注意ください。

ちなみに量は、
今回は5皿分のルウに大さじ1入れました。

炊いたタカキビを入れる時も、
とろみが強くなると
具材が煮えにくくなってしまうので、
ルウを入れてとろみをつけ
最後に入れてなじませるのがおすすめです。

ちなみに、市販のルウは
意外と脂が入っていますが
雑穀を入れたカレーは
鍋を洗うのが楽です。

動物性脂肪独特の
鍋にくっつく脂がするっととれるような。

雑穀の食物繊維効果でしょうかね~

これが血管の中でも
同じことが起こるのではないかしら!
と、勝手に思い込んでいます。
  


2023年03月24日

たかきび粉の使い方について

皆さん、こんにちは!ひろこです♪

たかきび粉の使い方について、ご質問をいただきました!

たかきび粉とは、
たかきびを製粉したもので、

基本的に小麦粉を使う時にプラスすると、
白米に雑穀を入れて栄養価をプラスするように、
精製した小麦粉にビタミンやミネラル、
食物繊維などの栄養がプラスされます。

私は、雑穀を摂れば摂っただけ
体に良いと感じているので、
小麦粉を使う料理にいろいろ混ぜています♪

雑穀料理店のバイト時代、
週2くらいで入っていたのですが、
GWで5日間くらい連続で入ったとき、
忙しかったのに疲れ方が
いつもと違うなって感じました。
(バイトってまかないランチがあったんですよ)

抗酸化力で疲れにくくなったのかな?
最初は美味しいなって思って食べていましたが、
その後も食べれば食べるほど体の違いを感じたんです。

なので、いろいろ栄養をプラスするイメージで
いろいろ混ぜてみるとよいと思います♪

焼き菓子に使うのが最初に勉強した使い方。

2割ほど置き換えて使うと、風味も加わり美味しいですよ!
(100gの粉なら、20gの高きび粉・80gの小麦粉)

長野に戻ってきてから、料理やほかのお菓子へのアレンジを始めました。

パンやケーキのように膨らませたい時は、
高きび粉が多いと膨らみにくくなるので、5%~10%くらいで
置き換えるとよいと思います。

料理に使う時は、
グラタンやドリア、クリームパスタなどで使える
ホワイトソースに高きび粉を加えたり、
天ぷらやからあげの衣に加えたりします。

お好み焼きやにらせんべい、おだんごなどに加えてもよいです♪

ご家族の好みもあると思いますので、大さじ1杯ずつとか
加減しながら使ってみてください!

私のブログにレシピ掲載しているものがあったので
参考に貼り付けておきますね。

ひろこ部屋 2:高きび粉ソースのレシピ
https://hirokobeya2.naganoblog.jp/e2663425.html

ひろこ部屋 2:高きび粉のレシピ例
https://hirokobeya2.naganoblog.jp/e2660957.html

ひろこ部屋 2:高きびバナナブレッド☆
https://hirokobeya2.naganoblog.jp/e2651564.html


ちなみに、粒の使い方や日々の私の食卓の様子は、
こちらのカテゴリーです。
ひろこ部屋 2:高きびの活用法・レシピ
https://hirokobeya2.naganoblog.jp/c106267.html

シフォンケーキとカスタードクリームも高きび粉入りで作るので、
またアップしたいと思います!

誕生日やクリスマスなどで活躍しています。
シフォンケーキは卵黄が余るので、カスタードを同時に作って
生クリームとWクリームにすると
家族にも好評です♪

ケーキもレシピアップしようとしたままになっていましたが、
こうしてご質問頂くと
エンジンがかかります!

焼き菓子もまたいろいろ試作していこうと思います!
子どものおやつに作ろうと思いつつ
仕事の忙しさにかまけて最近作ってなかった~

雑穀はまだまだ未知の世界(笑)
皆様からのご質問は、
同じ疑問のある方にも役に立つはずです☆

ご質問がありましたら
コメントなどで
遠慮なくお知らせくださいね!
  


2022年09月15日

高きびとお豆料理~

こんにちは、ひろこです!

少し更新が滞ってしまいましたが、
高きびとお豆の料理をいくつか紹介いたします♪

麦ダンスさんの大豆をゆでたので
高きびと活用してみました。

まずは、
高きび入りポークビーンズ。

玉ねぎやにんじん、じゃがいもなどのお野菜と
豚肉、お豆をトマト缶で煮込み、
ケチャップ、てんさい糖、塩、しょうゆで味付けします♪

ひき肉入れたり、
ピリ辛にしてもいいし、

お豆でたんぱく質が入ってるから
お肉控えてもいいですよね。

次は、高きび入り五目豆。
五目と言わず、
こんにゃくやゴボウなど具だくさんにすればよいのですが、
お弁当用に急いでて
最初はにんじん、高野豆腐、ゆで大豆+高きびで4品で。

おだし、みりん、しょうゆ、ちょこっとお砂糖で
高きび以外の材料を煮て
最後に高きびをからめます。

火が通る前に入れちゃうと
高きびのとろみで煮えにくくなるので
ご注意を☆

さいごにゆでたインゲンを刻んで混ぜて
五目豆にしました(笑)

あと、高きびとナスのスパイシートマトカレー。

あいのうさんで第3世界ショップさんの
カレーの壺で作ってみました。

最初ちょっとお高いかな?と思ったけど、
味も本格的なカレーが
材料炒めてぱっと作れるし

もう3回使ってまだあるので
重宝です♪

お昼とか時間のない時に
何か買いに行かずに済みます!!

これ、ロングセラーだそうですが納得♪

選別済み高きびは、
若者の自立支援事業を展開している
こちらのオンラインショップで購入可能です♪
  ↓↓↓
https://wm-salon.stores.jp/  


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
広子
広子