2023年09月04日
から揚げのコツ♪
こんばんは、ひろこです!
9月に入って急に夜が涼しくなりましたね。
ああ、日中ももう少し涼しくなってほしい。
畑もきゅうりが採れなくなって
ナス・トマト・オクラは元気。
かぼちゃもそろそろ採れるかな?
食材もだんだん秋模様ですね!
先週のアップし損ねた
から揚げの日。

この日はたしか、
主食に高きびプラスで
おかずは高きび粉を使っているだけでした。
忙しかった真っ只中です。
鶏のから揚げ、
結婚するまで全く作ったことなくて
(実家の母も作ってくれた記憶がない 笑)
イロイロ試行錯誤の末
たどりついた作り方を、ざっくりですが
ご紹介します!
1.一口大に切った鶏もも肉に
すりおろししょうが、醤油、塩、こしょうをもみこみ
下味をつけ、20分以上おく
(量が目検討ですが・・
たぶん塩がお肉の重量の1%弱くらいに
醤油が500gに大さじ2~3くらい?
また確認します!)
2.片栗粉をバットに出し、高きび粉を大さじ2ほど混ぜる
3.揚げ鍋に2cmほど油を入れ、中火にする
4.油が低温のうちに、2をまんべんなくまぶしたお肉を
入れて3分揚げる
5.裏返してもう3分揚げる
(この頃には中火になり、音もパチパチしてきます)
6.裏返してもう3分揚げる
様子を見て少し温度を上げ、カリッとしたら出来上がり!
下味は、醤油だけより塩と
ブラックペッパーを効かせた方が好きです。
揚げ油1cmほどでもできますが、
やっぱり2cmくらいあった方がきれいに揚がります。
余ったら濾せばまた使えますしね。
コスロンという油こしを使っています。
ちなみにこめ油を愛用しています!
ぬかから絞っているから栄養もありますし。
片栗粉も多めのほうがきれいにつくので、
余ったら冷凍して再利用したり、
とろみづけに使っています。
揚げ方は昔TVで和食の料理人さんが揚げていたやり方を
真似したらうまくいくようになりました!
最近はこの作り方に落ち着いて
家族にも好評ですが
作り方はほんと色々あるので
またいろいろ勉強して試して自分の味にしていきたいと思います♪
9月に入って急に夜が涼しくなりましたね。
ああ、日中ももう少し涼しくなってほしい。
畑もきゅうりが採れなくなって
ナス・トマト・オクラは元気。
かぼちゃもそろそろ採れるかな?
食材もだんだん秋模様ですね!
先週のアップし損ねた
から揚げの日。
この日はたしか、
主食に高きびプラスで
おかずは高きび粉を使っているだけでした。
忙しかった真っ只中です。
鶏のから揚げ、
結婚するまで全く作ったことなくて
(実家の母も作ってくれた記憶がない 笑)
イロイロ試行錯誤の末
たどりついた作り方を、ざっくりですが
ご紹介します!
1.一口大に切った鶏もも肉に
すりおろししょうが、醤油、塩、こしょうをもみこみ
下味をつけ、20分以上おく
(量が目検討ですが・・
たぶん塩がお肉の重量の1%弱くらいに
醤油が500gに大さじ2~3くらい?
また確認します!)
2.片栗粉をバットに出し、高きび粉を大さじ2ほど混ぜる
3.揚げ鍋に2cmほど油を入れ、中火にする
4.油が低温のうちに、2をまんべんなくまぶしたお肉を
入れて3分揚げる
5.裏返してもう3分揚げる
(この頃には中火になり、音もパチパチしてきます)
6.裏返してもう3分揚げる
様子を見て少し温度を上げ、カリッとしたら出来上がり!
下味は、醤油だけより塩と
ブラックペッパーを効かせた方が好きです。
揚げ油1cmほどでもできますが、
やっぱり2cmくらいあった方がきれいに揚がります。
余ったら濾せばまた使えますしね。
コスロンという油こしを使っています。
ちなみにこめ油を愛用しています!
ぬかから絞っているから栄養もありますし。
片栗粉も多めのほうがきれいにつくので、
余ったら冷凍して再利用したり、
とろみづけに使っています。
揚げ方は昔TVで和食の料理人さんが揚げていたやり方を
真似したらうまくいくようになりました!
最近はこの作り方に落ち着いて
家族にも好評ですが
作り方はほんと色々あるので
またいろいろ勉強して試して自分の味にしていきたいと思います♪